閉じる
閉じる
閉じる
閉じる

プレコンセプションケアとは

プレコンセプションケアを表した図

プレコン(プレコンセプションケア)は、若い男女が将来のライフプランを意識しながら、毎日の生活や健康習慣を見直す取り組みです。次世代を担う子どもの健康にもつながるとして、近年、幅広い世代から注目されています。

「プレコンセプションケアセンター(国立成育医療研究センター)」より引用

もともとは2012年に世界保健機関(WHO)が提唱した概念で、日本でも「妊娠や不妊に関する知識を深め、自分の健康に主体的に向き合う活動」として広がっています。妊娠を考える人だけでなく、将来を見据えた若い世代も対象に含まれる点が特徴です。

厚生労働省やこども家庭庁も普及を推進しており、「妊娠準備」だけでなく「自分らしい人生を選び健康に生きるための基盤づくり」として位置づけられています。具体的な内容は、栄養・睡眠・運動の習慣を整えることや、タバコやお酒の見直し、感染症予防、心のケアなど、日常の中で誰でも取り組めることばかりです。

プレコンセプションケアは「未来の健康を守るための生活習慣づくり」と言えます。

※参考:WHO「Preconception care: Maximizing the gains for maternal and child health - Policy brief」

※参考:東京都福祉局 プレコンセプションケアより

妊活・不妊治療との違い

妊活とプレコンセプションケアの違いの図

妊活・不妊治療とプレコンセプションケアには明確な違いがあります。

妊活は赤ちゃんを授かるための準備全般で、基礎体温の記録や病院受診、生活習慣の改善などが含まれます。さらに医学的なサポートが必要な場合は、不妊治療が行われます。

一方、プレコンケアは妊娠の予定がなくても取り組める健康習慣です。「今の自分の体を整え、未来に備えること」が目的で、妊活や不妊治療より前の段階に位置します。

なぜ今「プレコンセプションケア」が注目されているのか

妊娠年齢の高齢化と社会背景

母の年齢別にみる出生割合

近年、日本では初産年齢が上昇し、35歳を超えて初めて出産する「高年初産」が一般的になっています。

出産年齢が高くなると妊娠・出産のリスクは上昇し、不妊や周産期合併症の可能性も高まります。そのため、早い段階から自分の体と向き合う「プレコンセプションケア」が重要性を増しています。

高齢出産について詳しくみる

こども家庭庁も推進する
「若い世代からの健康管理」

こども家庭庁では、若年層を含めた早期からの健康意識向上を目的に、2025年5月22日付で「プレコンセプションケア推進5か年計画」を発表。同計画では、性や健康に関する正しい知識の普及、情報提供、相談支援の充実などが重点施策として掲げられ、国としての本格的な普及が始まっています。

プレコンセプションケアは一般的には、妊娠に向けたケアとして認知を拡大していますが、人生100年時代を見据えた“生き方・健康との向き合い方”を考える第一歩として、誰もが取り組むべき「未来の健康づくり」として注目が高まっています。

※参考:こども家庭庁「プレコンセプションケア推進5か年計画」

プレコンセプションケアで
取り組むべきこと

栄養管理(葉酸・鉄分・ビタミンなど)

妊娠を考える前から、栄養バランスの取れた食事習慣を意識することが、プレコンセプションケアの基本です。特に不足しがちな栄養素として、葉酸・鉄分・ビタミン類が挙げられます。

不足しがちな栄養素の推奨量と平均摂取量のグラフ

葉酸:赤ちゃんの健やかな発育に役立ちます。

鉄分:不足すると貧血や疲労感の原因となるだけでなく、女性の妊娠しやすさにも影響します。

ビタミン類:体の調子を整え、元気に過ごすために必要です。健康な妊娠を迎える準備に役立ちます。

生活習慣の改善
(睡眠・運動・ストレスケア)

プレコンセプションケアと生活習慣の改善の関連を示した図

プレコンセプションケアにおいて、睡眠・運動・ストレスケアなど生活習慣の改善はとても重要です。

睡眠リズムを整えることは心と体の疲労回復には必要不可欠です。睡眠の質を高めて、健やかな身体を作りましょう。

過度なダイエットや「やせ(BMIが18.5未満)」はホルモンバランスの乱れや不妊につながるだけでなく、早産・流産や発達障害など赤ちゃんへの影響もあります。

運動は体重管理だけでなく、冷え性の改善やストレス解消に有効です。運動をして、子宮や卵巣の血液の流れをよくしましょう。

また、定期的な健康診断・歯科検診などを受けるのも重要です。

婦人科検診やブライダルチェックの活用

ブライダルのイメージ画像

プレコンセプションケアは妊娠を意識したヘルスケアのことを呼びますが、ブライダルチェックは結婚前の女性を対象にした検診のことを呼びます。将来妊娠した際に赤ちゃんへ感染する病気や、出産に悪影響を与える病気(性感染症など)を持っていないかを知ることができます。

ブライダルチェックとは

禁煙・飲酒コントロールと環境リスク

禁煙・飲酒のイメージ画像

タバコや過度の飲酒は体や血流に影響を与えます。妊娠前から控えることで、自分と将来の赤ちゃんの健康を守れます。受動喫煙にも注意しましょう。

※参考:女性の喫煙・受動喫煙の状況と、妊娠出産などへの影響(厚生労働省)

妊活のために男性がやるべきこと

不妊治療専門医からみる重要性

現場でたくさんのお客様の声を聞いてきた不妊治療専門医の皆さんとともに10代、20代からプレコンセンプションケアに取り組む重要性をBELTAはお伝えしていきます。

知るだけでなくまず行動を
1回の婦人科受診が今も未来も守る

杉山力一先生 杉山力一先生
杉山力一先生のインタビューの様子

医療法人社団杉四会 理事長
杉山産婦人科 院長
杉山力一先生

将来自分が妊娠出産する時に向けた啓発と考えると、主に行動を起こしてほしいのは20代の方です。まずは、1回で良いので20代になったら婦人科に行くことをお勧めします。

もちろん、生理が全く来ない方や、生理が約28〜30日周期で来ない方は、年齢関係なく疾患を抱えている可能性があるので、早めに受診した方が良いです。

一方で、症状がない人の中にも基礎的な疾患を抱えていたり、卵子の在庫が少ない状態の方もいます。

疾患を早めに見つけることができれば、治療をしたり進行を止めることができます。あとは、卵子の在庫が少ないとわかれば、卵子凍結を検討したり、その後のライフプランを考える上で役立てることができます。早めに婦人科を受診することは、将来の不妊症の予防に間違いなく有益です。

杉山先生の想いはこちら

治療には限界がある
正しい知識をもとに早めの行動を

田中温先生 田中温先生
田中温先生のインタビューの様子

セントマザー産婦人科医院 院長
田中温先生

プレコンセプションケア・妊娠に関する知識不足が大きな課題だと感じます。日本は体外受精の実施数や技術は世界トップレベルでありながら、その成功率は世界で最も低いといわれています。

女性の卵子の数は、母親の胎内にいる胎児の時が最も多く、約数百万個あります。生まれるときにはその約10分の1に減少し、月経が始まると1回に約1000個ずつ減っていきます。

さらに、加齢とともに卵子の質も低下します。私も卵子や精子の老化について研究をしていますが卵子は一度老化すると元には戻らず、また減った卵子が増えることもありません。

自分の人生や将来のことを考える機会が少ない方もいるかもしれませんが、ぜひ一度、漠然とした知識ではなく正しい知識をもとに、自分の人生の設計図を考えてみてほしいですね。

田中先生の想いはこちら

「まさか私が」という声をなくしたい。
早期の婦人科受診で一生の健康へ。

石塚文平先生 石塚文平先生
石塚文平先生のインタビューの様子

ローズレディースクリニック 院長
石塚文平先生

プレコンセプションケアは、妊娠に向けた健康管理という意味合いで使われますが、この取り組みは結果的に女性自身の健康問題とも大きく関係しています。

妊娠すると、高血圧や糖尿病、高コレステロールなど健康上の問題が現れやすくなります。プレコンセプションケアで、妊娠に向けた検査だけでなく、適切な食事摂取や定期的な運動を行っておくことが、妊娠時のトラブル予防に繋がり、最終的に女性の一生の健康にもつながります。

婦人科は、思春期以降の身体のことだけでなく心の悩みも相談できるような場所として活用していただけます。

今後は、婦人科医が一人の女性の一生に寄り添い、生理や避妊に関する悩みをもっと気軽に相談できる存在であるべきだと考えています。

石塚先生の想いはこちら

プレコンセプションケアを
始めるタイミング

結婚前・妊娠を考える前からできること

プレコンセプションケアでは、結婚前や妊娠を考える前から、自分の生理の状態を把握しておくことが大切です。強い生理痛や周期の乱れは、将来の妊娠や健康に影響を及ぼすこともあります。

20代は女性ホルモンの働きが安定し、生理周期も比較的規則正しくなる時期です。そのため、この時期に生理の変化や違和感がある場合は、自分の体と向き合うサインと考え、生活習慣や体調のチェックを始めましょう。

生理の状態を知っておくことは、将来の妊娠準備だけでなく、日々の健康管理にもつながります。違和感を感じたら、早めに生活や体調を見直すことが大切です。

20代の生理不順の原因は?

20代・30代で意識すべき違い

20代・30代で意識すべき違いを表した図

20代は、女性の体が比較的安定している時期です。ホルモンバランスも整いやすく、体調の変化が少ないことが多いため、生活習慣を見直す絶好のタイミングと言えます。例えば、バランスの良い食事や適度な運動、規則正しい睡眠を心がけることで、将来の妊娠準備だけでなく、毎日の元気や集中力の維持にもつながります。また、自分の体のリズムや生理の状態を記録しておくと、ライフステージが進んだときに役立つヒントになります。

30代になると、妊娠や出産をより現実的に考える時期になります。年齢とともに体の変化を感じやすくなるため、早めに婦人科での定期チェックや健康診断を受けて、自分の体の状態を把握しておくことが安心につながります。また、栄養や運動、睡眠リズムを意識した生活習慣を整えることで、妊娠準備だけでなく、日々の体調維持やライフプランの実現にも役立ちます。「まだ先のこと」と思わず、今から少しずつできることを始めることが大切です。

プレコンセプションケアに関する
よくある疑問

妊娠をまだ考えていなくても必要?

必要です。今は考えていなくても、将来自分の考えが変わることもあります。その時に後悔しないよう、将来妊娠を望むかどうかに関わらず、プレコンは「女性の一生の健康」に関わります。

どの病院で相談すればいいの?

まずは身近な病院で問題ありません。合わないと感じたら、別の病院を探しても大丈夫です。大切なのは「まず行動すること」です。

サプリだけでも効果はある?

サプリは補助として有効ですが、基本は食事から栄養を摂ることが大切です。不足しがちな栄養素を補う手段として活用しましょう。

ベルタが取り組む
プレコンセプションケアの推進活動

ベルタが取り組むプレコンセプションケアの推進活動の様子

ベルタは150万人以上の女性をサポートする中で、「妊活前に自分の体をもっと知るべきだった」「栄養や生活習慣を整えるタイミングを早く知りたかった」といった後悔の声を多く聞いています。

こうした声に基づき、私たちはプレコンセプションケアの必要性を強く感じています。これは妊活中だけでなく、誰にとっても身近で大切な選択です。

ベルタは、不妊治療の専門医や自治体との連携、教育現場での啓発など多方面の取り組みを通じて、「やりたいことも、叶えたい未来も選べる私」でいられる社会を目指しています。

ベルタのプレコンセプションケアの取り組みはこちら