葉酸の効果や摂取量は?いつからいつまで必要?

葉酸を豊富に含む食材

妊婦に欠かせない栄養素として注目されている「葉酸」。妊娠中の方以外にも重要な栄養素のひとつです。でも、「いつからいつまで飲むべきか知らない」、「なぜ必要かは分からない」という方も多いのではないでしょうか?

ここでは、葉酸とはどんな栄養素なのか、働きや摂取量について神藤医師監修の下、解説していきます。さらに妊婦さんが葉酸を摂取すべき時期や理由、摂取する際のポイントについてもお教えするので、ぜひ参考にしてみてください。

医師が監修

御苑アンジェリカクリニック院長の顔写真

御苑アンジェリカクリニック 院長
神藤 慧玲

千葉大学医学部卒業
千葉県内・東京都内大学病院・東京都内総合病院
慶愛クリニック・慶愛大木クリニック
北里研究所東洋医学研究所漢方外来陪席を経て
御苑アンジェリカクリニックを開院
http://gyoen-angelica.com/

葉酸とは

葉酸が含まれている食材

葉酸はビタミンB群の一種で、ポリグルタミン酸型を含むプテロイルモノグルタミン酸の総称名です。1941年にほうれん草から発見されました。
赤血球の生成をサポートするため「造血のビタミン」と言われています。

水に溶けやすい水溶性ビタミンで、一度にたくさん摂っても、余った分は尿に溶け込んで体外に排出されてしまいます。貯めておくことができないので、継続摂取がおすすめな栄養素です。

葉酸の働きと効果

葉酸は、DNAやRNAなどの核酸やタンパク質の生合成に関わるほか、ビタミンB12とともに赤血球の生成をサポートする働きがあります。

また、葉酸はアミノ酸代謝にも関与しており、特にホモシステインという物質をメチオニンという必須アミノ酸へと変換させるときに使われます。ホモシステインは高濃度になると動脈硬化のリスクを増加させる可能性があるため、葉酸を十分に摂取することで動脈硬化を原因とする脳卒中や心血管疾患の予防に効果があると期待されています。

※参考:5.2.6.葉酸(厚生労働省、2009年5月)

1日の推奨摂取量

日本人の食事摂取基準では、男女ともに成人における葉酸摂取の推奨量は1日240µgです。

妊活中および妊娠初期の女性は、胎児の健康のために、普段の食事からの葉酸摂取推奨量240µgに加え、サプリメントから1日400µgの葉酸を追加で摂取することが厚生労働省から推奨されています。

妊娠中期〜妊娠後期は、葉酸の分解や排泄が促進されるという報告があり、普段の食事からの葉酸摂取推奨量240µgに240µgを追加した、計480µgの葉酸摂取が推奨されています。

授乳中は、普段の食事からの葉酸摂取推奨量240µgに100µgを追加した、計340µgの葉酸摂取が推奨されています。

時期別葉酸摂取量のグラフ

葉酸の食事摂取基準(µg/日)※1

「日本人の食事摂取基準 2020年版」(厚生労働省)より

男性
年齢等 推定平均必要量 推奨量 目安量 耐容上限量2
0〜5(月) 40
6~11(月) 60
1~2(歳) 80 90 200
3~5(歳) 90 110 300
6~7(歳) 110 140 400
8~9(歳) 130 160 500
10~11(歳) 160 190 700
12~14(歳) 200 240 900
15~17(歳) 220 240 900
18~29(歳) 200 240 900
30~49(歳) 200 240 1,000
50~64(歳) 200 240 1,000
65~74(歳) 200 240 900
75以上(歳) 200 240 900










女性
年齢等 推定平均必要量 推奨量 目安量 耐容上限量2
0〜5(月) 40
6~11(月) 60
1~2(歳) 90 90 200
3~5(歳) 90 110 300
6~7(歳) 110 140 400
8~9(歳) 130 160 500
10~11(歳) 160 190 700
12~14(歳) 200 240 900
15~17(歳) 220 240 900
18~29(歳) 200 240 900
30~49(歳) 200 240 1,000
50~64(歳) 200 240 1,000
65~74(歳) 200 240 900
75以上(歳) 200 240 900
妊婦(付加量)3,4 +200 +240
授乳婦(付加量) +80 +100

※1 プテロイルモノグルタミン酸(分子量=441.40)の重量として示した。
※2 通常の食品以外の食品に含まれる葉酸(狭義の葉酸)に適用する。
※3 妊娠を計画している女性、妊娠の可能性がある女性及び妊娠初期の妊婦は、胎児の神経管閉鎖障害のリスク低減のために、通常の食品以外の食品に含まれる葉酸(狭義の葉酸)を400 µg/日摂取することが望まれる。
※4 付加量は、中期及び後期にのみ設定した。

葉酸はいつからいつまで摂取すべき?

特に葉酸を摂取したい期間は、妊娠の1か月以上前から妊娠3か月までです。厚生労働省は、妊娠を計画している女性は赤ちゃんの神経管閉鎖障害の発症リスクを低減するため、妊娠の1か月以上前から妊娠3か月までの間、葉酸をはじめその他のビタミンなどを多く含む栄養のバランスがとれた食事が必要であると勧告しています。

なお、葉酸は妊活中~妊娠初期だけでなく、出産後まで重要な栄養素であるため、妊活中~出産後までの期間、継続的に摂取するのが理想です。

※参考:神経管閉鎖障害の発症リスク低減のための妊娠可能な年齢の女性等に対する葉酸の摂取に係る適切な情報提供の促進について(厚生労働省、2000年12月)

妊活中から妊娠初期に葉酸を摂る目的

妊娠前から葉酸を摂ることで充分な葉酸濃度に

妊活中から妊娠初期は、神経管閉鎖障害の発症リスクを低減するために葉酸を摂取するとよいでしょう。
ただし、胎児の神経細胞が作られる妊娠7週未満の時点で、体内に葉酸がある状態が重要です。

葉酸を体にしっかり蓄えるまでには、1か月ほどかかります。妊娠に気付く時期というのは既に妊娠5〜6週目頃になっていることが殆どですが、その頃から飲み始めても十分な葉酸濃度が得られない場合があります。
そのため、葉酸は妊娠を計画した時から積極的に摂り、妊娠に備えることが理想的です。

妊娠中期から妊娠後期に葉酸を摂る目的

妊娠中は、胎児に栄養を運ぶため多くの血液を必要とします。葉酸には、赤血球の生成をサポートする働きがあるため、妊娠中期以降でも葉酸の摂取を続けるとよいでしょう。

授乳中を含む出産後に葉酸を摂る目的

血液から母乳をつくる授乳中も、貧血防止として葉酸を摂取するとよいでしょう。また、母乳を通じて赤ちゃんに各種栄養素を与えるため、葉酸をはじめとした各種栄養のバランスがとれた食事が必要です。

授乳をしない場合も、お母さんの身体の栄養バランスを整えるために、継続して葉酸を摂取するとよいでしょう。

※参考:妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針(厚生労働省、2021年3月)

葉酸が不足すると

成人の場合、通常の食事で葉酸が不足することはほとんどないとされていますが、妊婦さんは胎児の成長のために多くの葉酸を必要とするため不足しやすく、注意が必要です。

胎児の成長に影響

葉酸は細胞の分裂や成長に必要な栄養素です。妊娠初期は胎児の神経管形成がなされる時期であり、母体の葉酸が不足すると胎児の発達に異常が生じて神経管閉鎖障害の発症リスクが高まることが分かっています。

※参考:神経管閉鎖障害:葉酸摂取による予防(厚生労働省、2018年1月)

神経管閉鎖障害とは?葉酸の必要性も解説

貧血やめまい

葉酸不足が長期間続くと、貧血やめまいなどの症状がみられます。葉酸が欠乏して起こる貧血は「巨赤芽球性貧血」と呼ばれ、赤血球の機能が低下することが原因で発症します。

葉酸を過剰に摂取してしまったら

通常の食生活において葉酸を過剰摂取したことによる健康障害はこれまで報告されていません。葉酸は水溶性ビタミンであり、過剰に摂取した分は体内に蓄積されることなく排出されるため、食事で摂取できるほどの量であれば心配ないと言われています。

しかし、サプリメントの過剰摂取の場合には注意が必要です。
葉酸の摂取には耐容上限量(12~29歳なら900µg、30歳~64歳なら1,000µg)を超えないことが推奨されています。これを超えると、ビタミンB12欠乏症の診断を遅らせ神経疾患が進行する可能性や、生まれてくる子どもの小児ぜんそくの発症リスクが高まった等の報告もあり、相関するエビデンスははっきりしていないものの、摂取量をしっかり守ることは大切です。摂りすぎが心配な場合は、かかりつけの医師に相談しましょう。

※参考:葉酸摂取による利益と有害事象(厚生労働省、2021年5月)

葉酸摂取のポイント

葉酸を効率よく摂取するには、葉酸が多く含まれる食材を摂るほか、体内への吸収率の高いサプリメントの活用がおすすめです。

葉酸は食事から摂取しにくい栄養素

毎日、食事で野菜を摂取していれば葉酸が不足することはあまりありませんが、少し気をつけたいことがあります。
それは、葉酸が水に溶けやすく、光と熱に弱いビタミンであることです。野菜を水洗いしたり火を通したりすると葉酸が分解され、効力を失ってしまいます。
葉酸以外のビタミンであれば、調理しても効力は10〜20%しか失われませんが、葉酸は30〜40%と、効力を失う割合が大きいのが特徴です。

さらに、食品から摂取した葉酸のうち、体内で利用できるのは50%程度といわれています。つまり、加熱調理した野菜の煮物や温野菜を食べても、生野菜の状態で含まれている葉酸の、約30%程度しか体内で利用できないのです。野菜から葉酸を摂る場合は、なるべく洗いすぎず、かつ加熱しない状態での摂取がおすすめです。

葉酸が多く含まれる食品を紹介

サプリメントで効率よく葉酸を摂取しよう

普段の食生活からでは効率よく葉酸を摂取できないため、厚生労働省では特に妊活中~妊娠初期の女性にサプリメントでの葉酸摂取を推奨しています。サプリメントに含まれるモノグルタミン酸型の葉酸は、食品から摂取できるポリグルタミン酸型の葉酸と比べて、体内での吸収率が高いためです。

BELTA葉酸サプリシリーズのベルタプレリズム・ベルタ葉酸サプリ・ベルタママリズム・ベルタランシードは、すべてモノグルタミン酸型の葉酸の一種「酵母葉酸」を採用しています。

※参考:葉酸とサプリメント ‐神経管閉鎖障害のリスク低減に対する効果(厚生労働省、2021年6月)

BELTAの葉酸サプリなら各ライフステージの推奨量をサポート

妊活中の葉酸摂取にはベルタプレリズムがおすすめ

ベルタプレリズムは、1日の摂取目安量3粒に、計400µgの酵母葉酸を配合した妊活期~妊娠初期向け葉酸サプリです。
妊活中および妊娠初期の女性における、サプリメントからの1日あたりの推奨摂取量400µgを手軽に摂取できます。

葉酸以外にも、マカ33mg・超吸収型のイソフラボン10mg・ミトコンドリアに関わる成分7種類、ラクトフェリンや和漢食材など、妊活に必要な栄養素を179種類配合。また、ご夫婦でお飲みいただける配合成分となっています。

ベルタプレリズムを詳しくみる

毎月お届け便

  • 送料無料
  • 最短翌日お届け

通常価格6,980(税込)

初回限定

1,980

(税込)

コースを詳しくみる

単品

6,980

(税込)

+送料660円(税込)

詳しくみる

妊娠中の葉酸摂取にはベルタ葉酸サプリがおすすめ

ベルタ葉酸サプリは、1日の摂取目安量4粒に、計480µgの酵母葉酸を配合した妊娠中期~後期向け葉酸サプリです。
妊娠中期〜後期の女性における、1日あたりの推奨摂取量480µgを手軽に摂取できます。

葉酸以外にも、鉄分・亜鉛・ビタミンD・ビタミンB6・ビタミンEを、妊婦さんの1日あたりの推奨摂取量配合(厚生労働省・日本人の食事摂取基準2015年版)。合計83種類の栄養素をバランス良く配合しています。

ベルタ葉酸サプリを詳しくみる

毎月お届け便

  • 送料無料
  • 最短翌日お届け

通常価格5,980(税込)

初回限定

1,980

(税込)

コースを詳しくみる

単品

5,980

(税込)

+送料660円(税込)

詳しくみる

産後の葉酸摂取にはベルタママリズムがおすすめ

ベルタママリズムは、1日の摂取目安量3粒に、計340µgの酵母葉酸を配合した妊娠後期~産後・育児期向け葉酸サプリです。
授乳中の女性における、1日あたりの推奨摂取量340µgを、手軽に摂取できます。
葉酸以外にも、妊娠後期からの健康維持に大切な、DHA・EPAなどのオメガ3脂肪酸を摂れるクリルオイル、亜麻仁油、エゴマオイルを配合。その他にも、黒酢・にんにく・プラセンタ・コラーゲン・L-シスチン・鉄・カルシウムも配合しているので、しっかり栄養をチャージできます。

ベルタママリズムを詳しくみる

お得にお届け便

  • 送料無料
  • 最短翌日お届け

通常価格6,458(税込)

初回限定

2,138

(税込)

コースを詳しくみる

単品

6,458

(税込)

+送料660円(税込)

詳しくみる

妊活中の男性にはベルタランシードがおすすめ

ベルタランシードは、1日の摂取目安量3粒に、計200µgの酵母葉酸を配合した男性妊活用葉酸サプリです。
成人男性における、1日あたりの推定平均葉酸必要量200µgを手軽に摂取できます。
葉酸以外にも、妊活中の男性の活力とコンディションを両方ケアできる栄養素を総合的に配合。亜鉛・国産マカ・エナジーハニー・トマトリコピン・L-カルニチン・ビタミン4種に加え、食事からなかなか補いにくいミトコンドリア関与成分であるPQQやコエンザイムQ10も配合しています。

ベルタランシードを詳しくみる

毎月お届け便

  • 送料無料
  • 最短翌日お届け

通常価格6,980(税込)

初回限定

1,980

(税込)

コースを詳しくみる

単品

6,980

(税込)

+送料660円(税込)

詳しくみる

BELTAのアンケートでは半数以上が妊娠前から葉酸を摂取したと回答

実際に妊娠中の女性はどのように葉酸を摂取していたのか、BELTAが独自アンケートを行いました。

「葉酸サプリを飲んでいますか?」と質問したところ、7割以上の方が『はい(73.7%)』と回答しました。

さらに、「葉酸サプリはいつから飲み始めましたか?」と質問したところ、半数以上の方が『妊娠前から(55.1%)』飲み始めていることが分かりました。

妊娠前から葉酸サプリを継続的に飲んでいる妊婦さんが半分以上というアンケート結果となりました。赤ちゃんの健康のためにも、妊娠中に不足しやすい葉酸を、妊娠前から積極的に摂取していきたいですね。

赤ちゃんのためにも自分の体を守るためにもやっておきたいこと

関連記事

モーダルウインドウを閉じる
モーダルウインドウを閉じる
不足しがちな葉酸を補うためにベルタ葉酸サプリ
不足しがちな葉酸を補うためにベルタ葉酸サプリ