「葉酸って、妊活中や妊娠初期だけ飲むものでしょ?」そう思っていらっしゃる方が多いかもしれません。
しかし、葉酸は妊娠前(妊活中)だけでなく、出産後まで重要な栄養素です。葉酸が必要な時期とその目的は、妊娠・出産のステージによって異なります。
葉酸は赤ちゃんの脳や脊髄をつくるために欠かせない栄養素です。
この時期は葉酸を最も多く摂取する必要があり、食事とは別に400µgの摂取が望まれます。とくに妊娠3ヶ月までの妊娠初期は、お母さんの体に葉酸が十分に足りている状態が望ましいと考えられています。厚生労働省は、妊娠を計画している女性は、赤ちゃんの神経管閉鎖障害の発症リスクを低減するため、妊娠の1か月以上前から妊娠3か月までの間、葉酸をはじめその他のビタミンなどを多く含む栄養のバランスがとれた食事が必要であると勧告しています。
しかし、お母さんが妊娠に気づいた時には、葉酸をもっとも必要とする時期が過ぎていることが多いのです。神経管を形成する妊娠初期に葉酸が不足することがないように、日頃から積極的に葉酸を摂取することが大切です。
葉酸は妊活のタイミングから摂取しよう
赤血球をつくるために大事な役割を果たす葉酸は、妊娠中期以降も大切な栄養素のひとつ。赤ちゃんが元気に育つためには、葉酸を含む多くの栄養素を十分に摂る必要があります。
しかし、必要な栄養素を食事で十分な量を補うことが難しいため、厚生労働省ではサプリメントでの摂取を推奨しています。
また、妊娠中期は妊婦が貧血となるリスクがもっとも高い時期です。積極的に葉酸や鉄を摂取することで、お母さんの貧血防止としても役立ちます。
葉酸の摂取量は妊娠中期まで480µgとされていましたが、妊娠後期からは340µgとなっています。
※参考:厚生労働省 妊婦の食事摂取基準より
母乳を通じて赤ちゃんに葉酸を届けるためには、葉酸を摂取する必要があります。母乳は血液で作られているので、母乳を通じて赤ちゃんにしっかり栄養を届けるために、葉酸の摂取をおすすめしています。赤ちゃんにも十分な栄養補給になると言われています。
また、お母さんの体も、産後の回復と育児に必要な体力の維持に、多くのエネルギーと栄養を必要としています。葉酸には新しい細胞へと生まれ変わらせる「細胞分裂」をサポートする働きがあり、産後でダメージを受けた子宮の細胞分裂を行わせることで、子宮回復の手助けをしてくれます。
この時期は、赤ちゃんのことが最優先で自分の食事がおろそかになりがちな時期でもあります。お母さんの健康が赤ちゃんの健康に直結する時期だからこそお母さんの体の栄養バランスを整え、栄養不足を補う目的でサプリメントを継続して活用してもいいでしょう。
ママが体調を崩してしまったら、赤ちゃんにとってそれこそ一大事!産後のママが体調を崩しやすい原因として、主に次の3つが挙げられます。
1夜泣きによる睡眠不足
2慣れない育児による疲労とストレス
3授乳中は薬が飲めない
生後3か月前後から1歳半、遅い子で2歳くらいまで、多くの赤ちゃんが夜泣きをします。ママは睡眠不足になってしまい、体調を崩す方が少なくありません。昼間も赤ちゃんと一緒になるべく寝るようにして、夜に備えましょう。
赤ちゃんに大人のルールや都合はまったく関係ありません。毎日の家事に育児が加わり、時間も手間も何もかも、思いどおりにならないことがたくさん出てきます。自由な赤ちゃんとの慣れない生活が疲労やストレスにつながって体調を崩してしまうママが多いのが現実です。
母乳に含まれている栄養素は、もともとママの体の中にあったもの。そのため、風邪などで体調を崩しても、赤ちゃんのことを考えて大事をとり、授乳中は薬を控えるママがほとんどです。そのため、症状が軽減したり体調が回復したりするまでに時間がかかることがあります。
葉酸340µgはもちろん、妊娠後期から出産後に必要なビタミン・ミネラル・アミノ酸、クリルオイルを厳選して配合したママ向けサプリメントです。
ベルタママリズムを詳しく見る