母乳がたくさん出る人と出ない人の特徴は?母乳の量を増やす方法
「母乳が出るか不安」「母乳が少ししか出なくて心配。」など、授乳の際に心配になるママは多いのではないでしょうか?
ここでは、母乳がたくさん出る人の特徴や母乳量を増やすために大切なことについてお話していきます。
助産師が監修
BELTA専属 助産師
立谷 紗耶華
(たちや さやか)
母乳がたくさんでる人の特徴
授乳回数が多い
一つは授乳の回数が多いことがあげられます。
母乳はママの血液から作られますが、母乳の分泌を促進させるのは、プロラクチンとオキシトシンというホルモンが深く関わっています。
このプロラクチンとオキシトシンは、赤ちゃんにおっぱいを吸ってもらい、飲んでもらうことによって多く分泌されます。
なので、赤ちゃんにおっぱいを吸ってもらう回数が増えていくと、これらのホルモンの分泌も自然と多くなり、母乳も出るようになります。
ご飯をしっかり食べている
ご飯をしっかり食べて、十分に栄養を摂っていることもあげられます。
産後のママは母乳を作る際に、多くのエネルギーを必要するので、今まで以上にエネルギーを摂らないといけません。
特にエネルギーになりやすい炭水化物を摂ることを意識しましょう。
産後の食事について詳しくみる水分補給をこまめにしている
水分補給をこまめにしていることもあげられます。
母乳の約9割は水分でできているので、おっぱいをあげている授乳中のママは、水分不足になりやすいです。
しっかりと母乳を赤ちゃんにあげるためにも水分補給をしっかりしましょう
目安としては、1日に2リットルほどと言われています。
胸、乳頭の大きさや形は母乳の量に関係ない
よく胸が小さいから母乳が出ない、大きい方が母乳の出が良いという話を耳にするかもしれませんが、実際は、胸、乳頭の大きさや形は、母乳の出に関係ないとされています。
母乳は乳腺という場所で作られます。この乳腺の数や量によって母乳の量が決まるとされています。
なので、胸の大きさは単に脂肪の量の違いですので、母乳の量に直接的に関係はありません。
乳頭の形や大きさも人によって様々です。乳頭が入り込んで乳首が出ていなかったり、平らでも赤ちゃんはおっぱいを吸うことができるので心配いりません。
母乳が出ない人の原因
母乳がなかなか出ないという方は以下の特徴や原因が考えられます。
赤ちゃんがおっぱいを上手にくわえられていない
赤ちゃんがおっぱいを上手にくわえられておらず、うまく吸えていない可能性もあります。上手なふくませ方としては、乳頭だけをくわえさせるのではなく、乳輪まで深くくわえさせることが大切です。
乳頭だけをくわえている場合は、赤ちゃんが上手に吸えていなかったり、乳首を傷つける原因にもなってしまうので気をつけましょう。
体が冷えている
体が冷えていると、血流が悪くなってしまいます。母乳はママの血液からできているので、血の巡りが悪いと、母乳が作られる乳腺に十分な血液が行き届かず、母乳ができにくくなる可能性が高まります。
あなたの冷えタイプをチェック!4タイプ別冷え性の原因と対策母乳を増やす方法や対策
授乳回数を増やす
まずは、積極的に授乳回数を増やしてみましょう。一般的には1〜2時間おきに授乳することが目安とされていますが、出産後すぐは、母乳の量も安定せず、赤ちゃんの飲める量も多くありません。決まりきった時間にあげるよりも、赤ちゃんが欲しがるタイミングであげるように心がけましょう。
食生活を整える
母乳を作る際に多くのエネルギーを使用するので、しっかりと栄養を摂ることが母乳にも繋がります。
なるべく3食食べることを意識して、バランスのより食事を心がけましょう。その中でもエネルギーになりやすい炭水化物を多めにとることを意識しましょう。
おすすめはクリルオイルを摂ること
クリルオイルはオメガ3脂肪酸のDHA・EPAが豊富で、女性ホルモンを整える働きがあります。出産後のママはホルモンバランスの乱れから、イライラや、気分の落ち込みが起きやすい時期です。
クリルオイルを積極的に摂り、出産後の健康面を意識してきましょう。
クリルオイルの効果を詳しくみるストレスを溜め込まない
母乳が出るか不安になったり、しっかり母乳が出たとしても、数時間おきに授乳をしなくてはならず、ストレスを溜め込んでしまうママもいらっしゃいます。ストレスを感じると母乳の分泌を促すオキシトシンが減少し、母乳の量に影響がでます。
ストレスが全くない状態にすることは難しいですが、少しでもリラックスするように心がけたり、仮眠などで睡眠時間を確保することや、自分なりのストレス発散方法を見つけて、リラックスすることが大切です。
ストレスにはGABAがおすすめ
授乳中や産後に特に意識して摂りたい栄養素
鉄分
よく授乳期は貧血になりやすいと言われていますが、母乳を作る際に多くの血液が使われるためです。
なので、授乳期は母乳や貧血対策のためにもしっかりと鉄分を摂取することが大切です。
鉄分が多く含まれる食品には、レバーやカツオなどがあります。
葉酸
葉酸は、妊娠前や妊娠中から赤ちゃんにとっても大切な栄養素ですが、授乳中も大切です。
葉酸は、血液を作る手助けをするだけでなく、細胞分裂も助ける役割を持っているので、産後の体のサポートに必要な栄養素です。
葉酸が多く含まれる食品には、ほうれん草やレバーなどがあります。
葉酸の効果や摂取量は?いつからいつまで必要?DHA・EPA
DHA・EPAは、人間の体では作ることができない必須脂肪酸の一種で、外から取り入れる必要がある栄養素です。
DHAは、母乳を通して、赤ちゃんに届けられますが、赤ちゃんの成長・発育に大きく関わっているので、授乳中に意識して摂ることが大切です。
特に青魚に多く含まれていますが、調理をする際に失われてしまうことが多く、なかなか食事からは摂取しにくい栄養素です。
DHAが赤ちゃんに必要な理由とは?カルシウム
産後は母乳から赤ちゃんにカルシウムを届けるため、不足しやすいと言われています。
また、この時期は、ホルモンバランスの乱れによって、骨量が減りやすい状態であることがわかっています。
イライラケアにも有効である、カルシウムが不足しないためも、普段の食事から意識しましょう。
頑張るママのキレイと元気をサポート
産後はママの身体を回復させることが大切ですが、赤ちゃんのお世話で自分に構っている時間がとれない方も多くいます。
栄養バランスを考えたり、しっかり食事をとるのもなかなか難しい場合は、サプリをうまく利用しましょう。
ベルタママリズムは、妊娠後期からの健康維持に大切な、DHA・EPAなどのオメガ3脂肪酸を取れるクリルオイル、亜麻仁油、エゴマオイルを配合。その他にも、妊娠後期~産後に必要な葉酸340µgや、黒酢・にんにく・プラセンタ・コラーゲン・L-シスチン・鉄・カルシウムも配合しているので、しっかり栄養をチャージできます。
ベルタママリズム
- 送料無料
- 最短翌日お届け
通常価格6,458円(税込)
初回限定
2,138
円
(税込)
詳しくみる
単品
6,458
+送料660円(税込)
赤ちゃんに母乳を届けられているか不安な時は?
赤ちゃんが飲んだ母乳の量を量れるベビースケールがおすすめ
授乳を始めたばかりは、母乳がしっかり出ているのか?赤ちゃんがしっかりと母乳を吸えているのか?など気になるママは多いのではないでしょうか?
そこでおすすめなのが、ベビースケールです。
ベビースケールで授乳の前と後で赤ちゃんの体重を量り、出た差分が母乳の量となります。
母乳の量の目安としては、
- ・新生児の場合は1回あたり、生後日数×10ml+10ml
- ・出生後2~3週間目は1回あたり、20ml/1kg(体重)
と言われています。
レンタルした方が効率よく使える
母乳の量がわかるベビースケールですが、主に使われるのは0ヶ月〜3ヶ月ほどです。
母乳育児が軌道に乗り、感覚を掴んできたらあまり使わなくなることが多く、1ヶ月検診の際に順調に体重が増加していたら、使わなくなったというママもいらっしゃいます。
なので、短い期間をレンタルで効率良く使うのがおすすめです。
ベビレンタでベビースケールを詳しくみる