30・40代など年齢別の妊娠確率や平均の妊活期間について

診断を受けている夫婦

女性の社会進出により30代や40代になって結婚する女性が増えてきており、その影響によって妊活を始める年齢も以前と比べて高くなっています。

もちろん30代40代になっても妊娠は可能ですが、やはり妊娠適齢期と言われる20代と比べると妊娠確率は低下するのが現実です。ここでは年齢別に見る妊娠の確率や、妊娠するために出来る事などをまとめてみました。

妊活マイスターが監修

BELTA専属妊活マイスターの顔写真

BELTA専属
公認上級妊活マイスター
(一般財団法人 内面美容医学財団認定)
大島 由紀 (おおしま ゆき)

年齢別にみる自然妊娠の確率

35歳から自然妊娠の確率は下降線。40代では5%以下に

ART妊娠率・⽣産率・流産率 2018

※参考:日本生殖医学会を参考に作図

男性・女性ともに健康や生殖機能に問題のない二人が排卵日付近に性交渉を行った場合、1周期当たりの自然妊娠率は20〜25%と言われています。

そのまま妊活を続けた結果、約半年程で80%、1年で90%が妊娠するという研究データがあります。

年齢 1周期当たりの確率
20代 25~30%
30~34歳 25~30%
35~39歳 約18%
40~44歳 約5%
45歳 約1%

※参考:M.Sara Rosenthal.The Fertility Sourcebook.Third Edition

30代前半までは25~30%。20代とあまり変わりませんが、35歳を超えると18%にまで下がります。40代となると妊娠出来る確率は5%、45歳を過ぎると1%と、ゼロに近い数字にまで下降します。

1年以内の妊娠率は20代が100%近くだが30代後半は60%台に

年代別の一年以内の妊娠率グラフ

こちらは年齢と1年以内の妊娠率と妊娠までに要した平均期間についてのグラフです。

若いとされる20代でも妊活を始めてから妊娠に至るまで4~5ヶ月かかる事は一般的な事です。しかし、1年以内の妊娠率を見てみると20代前半は100%近くが妊娠するのですが、30代後半となるとその数値は60%台まで下降します。

また、およそ10年で母親の年齢が35歳以上の出産割合が倍増している事や不妊治療専門クリニックの増加などにより、不妊治療を始める方も増えています。

※参考:生殖医療のすべて(堤治著)

不妊治療をした場合の年齢別妊娠率

年齢別の妊娠率と生産率

こちらは日本産科婦人科学会が発表した、2018年のART妊娠率・生産率についての表です。ARTとは、assisted reproductive technologyの略で、体外受精や顕微授精のように体外で生殖医療をする技術のことです。

年齢が若ければ若いほど妊娠率(途中で流産した数も含んだ妊娠が成立した率)と生産率(赤ちゃんが産まれた率)は高く、流産率は低くなっています。

不妊治療をした場合の流産の確率

年齢を重ねると妊娠確率が低下するだけでなく、流産の可能性も高まってしまいます。26歳~45歳の流産の確率は以下の通りです。

年齢 流産の確率
26~30歳 20%未満
31~35歳 約20%
36~40歳 20~30%
41~45歳 35~60%

※参考:日本産科婦人科学会 ARTデータブック2018より

BELTAが行った「妊活・不妊のお悩み本音アンケート」

BELTAが行った「妊活・不妊のお悩み本音アンケート」でも、6割近くの方が妊娠するまで想像以上に時間がかかったと回答されています。

年齢を重ねる中で、友人知人から妊娠報告を聞くと焦りを感じる方も多かったそうです。

また、およそ10年で母親の年齢が35歳以上の出産割合が倍増している事や不妊治療専門クリニックの増加などにより、不妊治療を始める方も増えています。

※参考:妊活・不妊のお悩み本音アンケート(BELTA)

平均妊活期間は15.9ヶ月

また、BELTAで行った別のアンケートでは、平均妊活期間は以下のような結果になりました。

年齢 平均妊活期間
25~29歳 14.58ヶ月
30~34歳 14.92ヶ月
35~39歳 18.51ヶ月
40~44歳 23.33ヶ月
全体平均 15.9ヶ月

※自社調べ(2022年11月27日~28日実施)調査対象:20代~40代の妊娠中の女性(n=114)

全体の平均妊活期間は、15.9ヶ月ですが、35歳以上になると、妊活の期間も伸びる傾向にありました。

妊娠するためにできる5つのポイント

年齢別の妊娠率を見てきましたが、これらは統計的な数値によるもので、実際には個人差が大きく表れるのが妊娠・出産です。20代でもなかなか妊娠しない人もいれば、40代ですぐに妊娠する人もいます。

下記の5つのポイントを実践して、妊娠しやすい環境を整えましょう。

Point1.規則正しい生活

早起きをする女性

毎日同じ時間に起床・食事・就寝する。規則正しい生活は体内時計を整え、体の調子を向上させます。決まった時間に睡眠をしっかりとる事でホルモン分泌が良くなり、妊娠に向けた準備ができます。

Point2.適度な運動

ランニングしている女性

適度な運動は代謝を促し、血液を循環させる事で生殖機能の働きを良くします。痩せすぎ、太りすぎは不妊の原因になりますが、適度な運動を続ける事で体重のコントロールもできます。

激しい運動は逆効果になる事もあるので、ストレッチやヨガ、ウォーキングがおすすめです。

Point3.冷えないように

暖かい飲み物を飲む夫婦

冷えの改善は妊活の基本です。身体が冷えるという事は妊娠に重要な卵巣が冷えるという事です。

また、近年妊娠率に大きく関わると言われている腸内環境も、冷えによって悪化してしまいます。腸内環境が悪化すると、妊活に必要な栄養を吸収しづらくなったり、妊娠率を高める子宮内フローラに悪影響があるとされています。

授かりやすい身体作りの為にも、「冷えにくい身体」を保ちましょう。

「温活」は妊活にも良い?
妊娠のための冷え対策とは

腹巻きで冷えにくい身体に

シルク腹巻を巻いている女性

腹巻きは着用するだけで、手軽に身体を温められるグッズです。体の中心であるお腹を温めることで、大切な子宮や腸を冷えから守ることができます。

ベルタ温活シルク腹巻きは伸縮性が高く、下腹部まですっぽり覆えるロング型です。妊活中だけでなく、妊娠中も使えます。

ベルタ温活シルク腹巻きをみる

Point4.ストレスを溜めない

元気な女性

ストレスは妊娠に大きな影響を与えます。ストレスを溜めこみ過ぎると自律神経が乱れ、ホルモンバランスが崩れる事で、妊娠を遠ざけます。

仕事や日々の人間関係など、日常生活を送る上でのストレスや、妊活・不妊治療を長く続けているとなかなか妊娠しない事自体がストレスになる事もあります。自分に合ったストレス解消法を見つけ、リラックスして過ごしましょう。

Point5.栄養バランスの良い食生活を心掛ける

栄養バランスの良い食生活を心掛けることで、健康な体を維持することができます。健康な体でいることが直接妊娠につながるわけではありませんが、不健康な体でいる状態よりもはるかに妊娠できる確率は高いと言えます。

また、各種栄養素の中でも特に葉酸の摂取が大切です。妊活中および妊娠初期の女性は、胎児の健康のために普段の食事からの葉酸摂取推奨量240µgだけでなく、サプリメントから1日400µgの葉酸を追加で摂取することが厚生労働省から推奨されています。

※参考:葉酸の効果や摂取量は?いつからいつまで必要?

※参考:厚生労働省eJIM ビタミンB12

ベルタプレリズムは、1日の摂取目安量3粒に計400µgの葉酸を配合しているため、妊活中および妊娠初期の女性における、サプリメントからの1日あたりの推奨摂取量400µgを手軽に摂取できます。

妊活におすすめの食事やレシピをご紹介【管理栄養士監修】

妊活中の方はベルタプレリズムがおすすめ

ベルタプレリズムは、葉酸サプリ7年連続通販売上No.1※1のベルタ葉酸サプリを妊活専用にパワーアップさせたサプリです。

厚生労働省推奨のモノグルタミン酸型酵母葉酸400µg・マカ33mg・超吸収型のイソフラボン10mg・ミトコンドリアに関わる成分7種類、ラクトフェリンや和漢食材などの妊活24大成分をはじめ、ビタミン・ミネラル・アミノ酸など、妊活に必要な栄養素を179種類配合しています。

※1 2016年度~2022年度における企業別売り上げランキング(通販チャネル)TPCマーケティングリサーチ調べ(2023年9月調査)

ベルタプレリズムを詳しくみる

毎月お届け便

  • 送料無料
  • 最短翌日お届け

通常価格6,980(税込)

初回限定

1,980

(税込)

コースを詳しくみる

単品

6,980

(税込)

+送料660円(税込)

詳しくみる

関連記事

妊娠確率オーバーレイ
妊娠確率オーバーレイ