「温活」は妊活にも良い?
妊娠のための冷え対策!

妊活に積極的に取り組んでいる方であれば、自身の体温を気にしている方も多いのではないでしょうか。妊活で産婦人科やクリニックに通う場合は基礎体温を測ることが推奨されることも多いです。
妊活に苦戦している方の中でも多いのが「低体温(冷え体質)」。冷え性は様々な体の不調の原因になってしまうため、妊活にも悪影響があると言われています。
そこで注目されているのが「温活」です。
体の冷えを自覚している方、妊活中の方は温活を取り入れてみてください!
温活とは?
温活とはその名の通り「日々の食生活や生活習慣を見直して体温を上げる活動」のことを呼びます。体温が上がることで、妊活だけでなく美容や健康にも良い影響があると言われています。
現代人は生活習慣や食生活が乱れがちで、冷え体質で悩まされている方も多いです。そのため、自ら体温を上げる活動を行うことが大事になって来ています。
冷え性が妊活に良くない理由

冷え体質は様々な不調を引き起こしますが、妊活においても悪影響があると言われています。主に冷え体質が妊活に良くないとされる理由は以下が挙げられます。
・血行&代謝が悪くなる
・免疫力が低くなる
・子宮環境にも悪影響
血行&代謝が悪くなる
血行が悪いとせっかく葉酸・鉄分・亜鉛など妊活に良いとされる栄養素を摂取しても、体内のすみずみまで届かなくなってしまいます。
また、血行が悪くなることで体温が下がり、代謝も悪くなってしまいます。代謝が悪いと脂肪燃焼がしにくくなり太りやすくなります。
太り過ぎている方は、女性特有のリズムが乱れやすいとも言われていて、妊活へも影響して来てしまいます。
免疫力が低くなる
平熱が1°C下がっただけで免疫力が30%下がると言われています。
妊娠するためには体の健康を維持しておくことが大切なため、常に免疫力を落とさないようにしておくことも妊活において重要です。
免疫力が落ちてしまうとウイルスや風邪に対抗する力が弱まってしまい、タイミングを逃してしまうこともあるため、体調は整えておくようにしましょう。
子宮環境にも悪影響
血液は生命活動に直結する臓器の方に優先的に送られます。そのため、血流が悪いと子宮や卵巣が冷えやすくなってしまうと言われています。
冷えによって卵巣機能が低下してしまうと、排卵障害などの症状を起こしてしまう可能性があり、妊娠しにくい体質になってしまう場合もあります。
温活の方法とは?
温活には様々な方法がありますが、代表的なのは以下のような方法です。
・代謝を上げる食べ物を積極的に摂取
・程よく汗が出るほどの入浴
・運動する
代謝を上げる食べ物を積極的に摂取
代謝を上げると言われる食べ物を積極的に摂取しましょう。冷たいものをたくさん摂っているとそれだけで低体温になりがちです。
体を温めてくれるおすすめの食べ物
生姜・根菜類・玉ねぎ・にんにく・らっきょう・納豆など

体を温めてくれるおすすめの飲み物
ルイボスティ・たんぽぽ茶・生姜湯・甘酒など

特に生姜は薬味や香辛料、漢方薬としても代謝を上げる食材として広く利用されています。
※参考:農林水産省
程よく汗が出るほどの入浴

手っ取り早く体を温めることができるのが入浴。ただし、熱いお湯に数分浸かるだけでは体の芯までは温まりません。40度くらいのお湯に10分以上浸かり、じんわり汗が出るほど入浴することが大切です。
また、足が冷えやすい時期は足湯をするのもおすすめ。足裏にはリンパ腺やツボが集中しているため、温めてあげることで代謝が良くなります。
運動する

運動も体温をすぐに上げることのできる方法の1つです。ジョギング・ウォーキング・ストレッチ・ヨガなど取り入れて、体がポカポカする程度の軽い運動を行いましょう。
特に体の中で大きな筋肉のある下半身をたくさん使うことで、より効率よくエネルギーを使用して代謝アップにつながります。
そのため、筋肉をつけることでより効果を実感しやすくなります。
おすすめ温活グッズ
市販されているもので温活に役立つグッズも紹介します。これら以外にも役立つグッズはたくさんあるので自分に合うものを探してみてください!
カイロ

冬に利用されている方も多いカイロ。冷えを感じたら骨盤の中央後ろにある「次髎(じりょう)」というツボと、おへその下にある「丹田(たんでん)」という2つのツボを温めてあげることがポイントです。
腹巻

こちらもカイロと同様に冬に利用されることの多い腹巻。一見すべて同じように見えますが、腹巻も形状や生地の厚みによっても温かさは変わってきます。寒い時期に使用するのであればセーターなどにも使用されるウール素材のものがおすすめ。デスクワークの方は仕事中にも着用しておくと体が冷えにくくなります。
靴下

体の末端である足が冷えやすい人におすすめなのが靴下。冬だけでなく夏場であっても足が冷えやすい人は靴下を利用して冷やさないようにしましょう。
1足で冷えやすい人は重ね履きすることでより温かさが増します。5本指ソックスや足裏カイロを貼って靴下を履くといった方法もおすすめです。
サプリメント

栄養バランスの乱れも冷え体質に繋がります。そのため、サプリメントで普段摂れない栄養素や体を温めてくれる栄養素を摂取することで冷え対策になります。
生姜・高麗人参・クコの実といった漢方食材が配合されたものや、たんぽぽエキスといった成分が配合されたものがおすすめです。
体温を上げて授かりやすい体を作ろう
温活で体温を上げることで美容や健康だけでなく、妊活においても授かるための体を作りやすくなります。温活はあくまで体のケアであるため、必ずしも効果があるわけではありませんが、「妊活のためにできることの1つ」として取り組んでみてはいかがでしょうか?
また、温活は1日だけ実施してもなかなか体質を改善できるものではないので、継続して試してみてください。
妊活中ならベルタプレリズム
飲み物ならベルタルイボスティー
- 二人目不妊になってしまう原因と対策とは?
- 排卵日チェックカレンダー
- 「温活」は妊活にも良い?妊娠のための冷え対策
- ミトコンドリアを活性化して妊娠に向けて準備を
- 目指せ優等生!1分でわかる!プレママ成績表
- ラクトフェリンが妊活から授乳中まで効果的な理由
- 排卵日から妊娠しやすい時期やタイミングを予測
- 妊活のために男性がやるべきことは?
- マカの女性にも嬉しい効果とは?
- 亜鉛が妊婦や妊活中の男女に与える効果とは
- 妊活におすすめの食事やレシピをご紹介
- 30・40代など年齢別の妊娠確率や妊活期間について
- 妊活って何から始めたらいい?
- 妊活中にお酒を飲んでも大丈夫?気をつけたい飲み物は?
- イソフラボンの効果とは?女性ホルモンや月経への影響
- L-カルニチンの不妊・着床への効果とは?
- ピニトールの妊活への効果とは?
- コエンザイムQ10の妊活への効果とは?
- 不妊治療の保険適用範囲が拡大?メリット・デメリットは?