不妊治療の費用は?保険適用後の金額や活用できる制度と民間の医療保険も紹介

不妊治療の費用は?保険適用後の金額や活用できる制度と民間の医療保険も紹介

不妊の検査や治療の経験がある夫婦は約4.4組に1組といわれるほど、不妊治療は一般的になってきています。
2022年4月から不妊治療の保険適用範囲が拡大され、経済的な負担も以前より少なくなりました。

そんな中、不妊治療の費用や保険適用で費用がどれくらい安くなるのか気になる方も多いのではないでしょうか。また、保険適用以外で不妊治療の費用を減らす方法はないのでしょうか。

ここでは、不妊治療の費用や保険適用後の金額、保険適用の条件、不妊治療に備えるための制度や民間の医療保険についてまとめています。不妊治療に取り組む際の参考にしていただければと思います。

ファイナンシャルプランナーが監修

BELTAファイナンシャルプランナーの顔写真

BELTA専属
ファイナンシャル
プランナー
千代原 義樹 (ちよはら よしき)

不妊治療の費用の目安は?

不妊治療の費用の目安

不妊治療は「一般不妊治療」と「生殖補助医療」の2つに分類され、費用は治療法によって大きく異なります。

「一般不妊治療」であるタイミング法や人工授精の場合は、1回あたりの平均費用が数千円〜2万円程度です。
一方で「生殖補助医療」である体外受精や顕微授精の場合は、1回あたり20〜60万円程度と高額な治療費がかかります。

※参考:内閣府「選択する未来2.0」第3回会議資料

保険適用で費用はどれくらい安くなる?

不妊治療が保険適用になったことで、費用はどれくらい安くなるのでしょうか。

治療費の自己負担が3割となる

保険が適用されたことで、治療費の自己負担が3割となり、経済的負担が少なくなりました。
ここでは具体的な事例をもとに自己負担額がどれくらいになるのか解説していきます。

事例1 一般不妊治療の場合

  保険適用の場合 自費診療の場合
不妊検査 9000円 3万円
タイミング法 1万3500円 4万5000円
人工授精 1万5000円 5万円
合計 3万7500円 12万5000円

事例1の一般不妊治療の場合、自費診療だと12万5000円かかるところ、保険適用により自己負担額が3万7500円になります。

事例2 生殖補助医療の場合

  保険適用の場合 自費診療の場合
採卵、体外受精、胚移植1回 13万5000円 45万円
凍結胚移植1回 6万円 20万円
合計 19万5000円 65万円

事例2の生殖補助医療の場合、自費診療だと65万円かかるところ、保険適用により自己負担額が19万5000円になります。

保険適用により経済的負担が減るものの、高度な不妊治療になるほど自己負担額は高く、回数が増えることでさらにその負担は大きくなります。
また、全ての治療に保険適用されるわけではないため、保険適用外の先進医療を受ける場合は自費診療の金額で受けなければなりません。

不妊治療の保険適用の条件

保険適用開始日 2022年4月
対象年齢 治療開始時点で43歳未満の女性

女性は高齢になるほど妊娠できる可能性が低くなるため、保険適用には年齢制限・回数制限があります。

対象年齢は43歳未満の女性

女性の場合は、治療開始時点で43歳未満の女性が対象です。
男性の場合は、年齢制限はありません。

また、事実婚の場合も対象となります。夫婦ではなく子供を望んでいた方で経済面により不妊治療を諦めていた方も、新たに選択肢として考えられるようになりましたが、事実婚関係の確認や書類などを必要とする場合もあります。

保険適用回数は年齢によって変わる

子ども1人につき、40歳未満であれば、6回まで、40歳以上43歳未満であれば、3回まで受けることができます。

初めての治療開始時の女性の年齢 回数の上限
40歳未満 通算6回まで(1子ごとに)
40歳以上43歳未満 通算3回まで(1子ごとに)

保険適用以外に不妊治療に備えられる制度や保険はある?

保険適用以外に不妊治療の自己負担額を減らすことができる制度や民間の医療保険はあるのでしょうか?

地方自治体の助成金制度

地方自治体によって、独自で助成金を支給している場合があります。
例えば、東京都では不妊検査・不妊治療の費用に対して5万円を上限に助成があります。自治体ごとに上限金額や支給条件が異なるため、お住まいの自治体に助成金制度がないか調べてみましょう。

※参考:不妊検査等助成事業の概要

民間の医療保険

民間の医療保険には人工授精や体外受精などを行った場合に給付金が受け取れるものもあります。給付金額としては2万5000円〜10万円ほどの適用が一般的です。
対象となる治療や給付金、給付回数は保険商品ごとに異なるため、複数の保険を検討し、自分に合った保険を選びましょう。

経済的負担を減らして不妊治療に備えよう

高額な治療費がかかる場合がある不妊治療は、自治体の助成金の活用や妊活前から医療保険に加入して備えておくことが大切です。
しかし、民間の医療保険は年齢や加入期間によっても保障内容が異なることで、1人1人の給付金額が変わります。
ご自身だけで適切な保険を選ぶのは難しいのではないでしょうか?

そこで、BELTAでは自治体ごとの助成金の取得方法や申請手続き、既にご加入済みの医療保険の保障内容の確認や医療保険の見直しなど不妊治療のための保険相談ができる窓口をご用意しております。

不妊治療を考えている方へ

BELTA専属日本FP協会ファイナンシャルプランナー千代原義樹

BELTA専属
ファイナンシャルプランナー

千代原 義樹

保険適用により経済的負担が減るものの、高度な不妊治療になるほど自己負担額は高く、回数が増えることでさらにその負担は大きくなります。
しかし、計画的に備えることで不妊治療の負担は減らすことができます。
不妊治療による妊娠を希望する方は、助成金制度や民間の医療保険を活用して治療を進めていきましょう。

お悩みの方も大丈夫!
まずはご相談ください♪

BELTAでは、不妊治療に関するお金のお悩みを解決するために
無料相談窓口をご用意しております。

ファイナンシャルプランナーへの
無料相談はこちら

関連記事