妊娠中はビタミンAの過剰摂取に注意!気をつけたい食べ物について

「ビタミンAの過剰摂取が気になる...」と不安なママは多いのではないでしょうか?
確かにビタミンAの過剰摂取には気をつけなければいけませんが、赤ちゃんの成長のために必要な栄養素でもあります。ここでは、安心して食事ができるように、ビタミンAの働きや、多く含まれてる食品、過剰摂取によるリスクなどについてお伝えしていきます。
「ビタミンAの過剰摂取が気になる...」と不安なママは多いのではないでしょうか?
確かにビタミンAの過剰摂取には気をつけなければいけませんが、赤ちゃんの成長のために必要な栄養素でもあります。
ここでは、安心して食事ができるように、ビタミンAの働きや、多く含まれてる食品、過剰摂取によるリスクなどについてお伝えしていきます。
管理栄養士が監修

BELTA専属 管理栄養士
鳴海 菜々恵
(なるみ ななえ)
ビタミンAとは

ビタミンAとは水に溶けにくい脂溶性ビタミンの一つで、動物性の食品に含まれるレチノールと、植物性の食品に含まれるβ-カロテンの2種類があります。
油に溶けやすい性質を持つため、炒め物やオイルドレッシングなど油を使った料理にすると効率よく摂取することができます。
※参考:厚生労働省 ビタミンA
ビタミンAの効果
ビタミンAは、夜間の視力の維持や皮膚・粘膜の維持を助け、赤ちゃんの成長や母体の健康に関わる栄養素です。
不足すると、胎児の発育不全や乳幼児の角膜乾燥症の発症につながるリスクが高まります。
大人の場合、暗い場所で見えにくくなる夜盲症や、感染症にかかりやすくなる可能性があります。
ビタミンAの過剰摂取は母子ともにリスクがある

ビタミンAはママにも赤ちゃんにも必要な栄養素ですが、過剰な摂取が続くとママだけでなく、おなかの赤ちゃんの健康にも影響することがあるので注意が必要です。
ママに起こる症状としては、頭痛、嘔吐、めまい、食欲不振、関節や骨の痛み、皮膚の乾燥、脱毛などが当てはまります。
赤ちゃんに起こる症状としては、先天異常が起こる可能性があげられます。主に耳、頭蓋、眼球、肺、心臓などに奇形が起こる可能性が高まるので注意が必要です。
妊娠中のビタミンAの推奨量と耐容上限量
ビタミンAの過剰摂取によるリスクについてお話ししてきましたが、摂取量と上限量についてお話していきます。
推奨摂取量は650〜700µgRAE
少しわかりにくいですが、ビタミンAはµgRAE(レチノール活性当量)という単位で表します。
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、妊婦さんは成人女性の基準と同様にの1日あたりのビタミンA推奨摂取量は650〜700µgRAEです。100gのにんじんで720µgRAEほどのビタミンAが含まれています。
後期は+80µgRAE、授乳婦は+450µgRAEとなります。
推奨摂取量 | |
---|---|
妊婦 | 650〜700µgRAE |
妊娠後期 | 730〜780µgRAE |
授乳期 | 1,100〜1,150µgRAE |
耐容上限量は1日2,700µgRAE
18歳以上の女性の耐容上限量と変わらず、妊娠中の場合も、1日2,700µgRAEの上限量が設定されています。
普段の食事では過剰摂取の心配はないとされています。
しかし、サプリメントに含まれるビタミンAや医療用レチノイド剤を長期間にわたり大量に摂取すると、過剰症を引き起こす可能性があります。
赤ちゃんの成長や母体の健康に関わる栄養素なので、1日の上限量を超えないように注意しながら摂取しましょう。
ビタミンAを多く含む気をつけたい食べ物
ビタミンAを多く含む気をつけたい食べ物は以下のものがあげられます。
ビタミンAを多く含む動物性食品
食品(100g) | 含まれているレチノール活性当量 |
---|---|
鶏レバー | 14,000µgRAE |
豚レバー | 13,000µgRAE |
うなぎ(養殖) | 2,400µgRAE |
ぎんだら | 1,500µgRAE |
牛レバー | 1,100µgRAE |
無塩バター | 800µgRAE |
動物性食品の中では、レバーやうなぎ、バターに多く含まれます。
ビタミンAを多く含む植物性食品
食品(100g) | 含まれているレチノール活性当量 |
---|---|
焼きのり | 2,300µgRAE |
モロヘイヤ | 840µgRAE |
人参(皮付き生) | 720µgRAE |
ほうれん草 | 350µgRAE |
かぼちゃ | 330µgRAE |
植物性食品の中では、緑黄色野菜や海藻に多く含まれます。
ビタミンAを摂取するなら植物性食品がおすすめ

植物性の食品に含まれるβ-カロテンは、すぐにビタミンAとして吸収されるのではなく、足りない時だけビタミンAに変換し、体内に吸収されるという特徴があります。
なので、植物性の食品から過剰摂取に繋がることはないとされています。妊娠中にビタミンAを摂取するなら、動物性ではなく、植物性の食品から摂り入れることがおすすめです。
先輩ママはこう乗り越えた!
-
過剰症が怖かったので多く含まれる食材を避けていました。しかし、不足しても良くないことがわかり、安心できる野菜をしっかり食べるようにしました!
-
うな重を食べてしまいました。不安だったのですが、1回食べた程度では問題ないと聞いて安心できました。
妊娠中の食事のお悩みは管理栄養士に相談を
妊娠中の食事についてさらに詳しく知りたい場合は、管理栄養士にご相談ください。
BELTAでは、妊娠中の食事の悩みについて、管理栄養士に無料で相談できます。ご相談は、お電話、メール、LINEやチャットにて受け付けております。

BELTA専属
管理栄養士
への無料相談サービス
