きざみ本薬湯
発売前に使ってみた!
今回のモニターは…
42~53歳 女性12名
SMI指数(簡略更年期指数)平均 48.1点

SMI指数って?
SMI指数=簡略更年期指数とは、更年期症状の有無や程度を把握する指数です。
10項目の症状をチェックして更年期であるかどうかを把握します。
日本人の更年期女性特有の症状を反映したもので、しかも臨床の場で使いやすいものをめざして考案されたもので現在もっともよく利用されています。

- 0~25 点
-
上手に更年期を過ごしています。これまでの生活態度を続けていいでしょう。
- 26~50 点
-
食事、運動などに注意を払い、生活様式などにも無理をしないようにしましょう。
- 51~65 点
-
上手に更年期を過ごしています。これまでの生活態度を続けていいでしょう。
- 66~80 点
-
上手に更年期を過ごしています。これまでの生活態度を続けていいでしょう。
- 長期間(半年以上)の計画的な治療が必要でしょう
-
各科の精密検査を受け、更年期障害のみである場合は、専門医での長期的な対応が必要でしょう。
※簡略更年期指数(SMI)は、更年期の確認と程度を知るための方法として、小山嵩夫クリニック小山嵩夫先生が考案したテストです。
※簡略更年期指数(SMI)をチェックして点数を付けてみましょう。月に一回程度のチェックをおすすめいたします。
-
Q1 週に何回、入浴時に湯船につかる?
毎日湯船につかる人の87.5%は、腰や手足に強い冷えがあると答えています。
湯船で温まっても、「手足、おしりから太ももの冷えが特にひどい。お風呂から出てしばらくすると冷えを感じ、ひざ掛けを巻いておかないとすぐに冷え冷えになっている」や「手足が冷えすぎて眠りにつきにくい」「手足が冷えすぎて痛い」という声も。
多くの方から「保温の持続力」が求められています。
-
Q2 湯船につかるのは何分くらい?
30分以内が66.6%と半数以上。家事や仕事など忙しいと、毎日の入浴にゆっくり時間が取れない傾向にあります。だからこそ、入浴剤に対し「短時間でも効果が得られる」ことへの期待が高いようです。
-
Q3 湯船につかる時は何をしていますか?
- 1位
-
マッサージやストレッチ
- 2位
-
読書、音楽を聴く
- 3位
-
深呼吸、歯磨き、スマートフォンでゲーム、何もしない
- その他
-
瞑想、TVを見る、歌をうたうなど。スマフォで仕事をするという人も。
様々なリラックス方法を試している方が多数。最も多かったマッサージをする人全員が、「腰や手足の冷え」に悩んでいて、手や足などのマッサージやツボ押しなどを実践しているようです。
時間を有効活用し、少しでも冷えや痛みをラクにしたいという気持ちが垣間見られます。 -
Q4 普段、入浴剤は使用しますか?
-
Q5 入浴剤は何で選びますか?
-
Q6 今一番改善したいことは?
その他:ホットフラッシュ、腕や手のこり、乾燥、お腹のはり、睡眠の質など
-
Q7 きざみ本薬湯の香りについて
-
Q8 きざみ本薬湯を使用して体感した効果は?
-
Q9 きざみ本薬湯の満足度は?
きざみ本薬湯を使用した
感想を教えてください!
モニターの声を集めました!

- なお (53歳)
- カサつきがなく次の日もスベスベでした。
- まり(50歳)
-
1包が大容量に感じました。
その割には、香りは優しく使用しやすい。
- ちえ(42歳)
-
とにかく温まり、持続する。
寝てる時も暑くてお布団をはいでしまうくらい。
- ふみちゃん(51歳)
- 薬湯が温泉のようで、普段は15分以内ですがゆっくり浸かりたいと思いました。
- みほ(50歳)
- 優しい香りで安心感がありました。
- ひーみ(46歳)
- 入浴後の手足の冷えが軽減した。温湿布のように肩に乗せ、冷えたらまた湯船に浸けて乗せてを何度か繰返してみたら、深部が温まり、少し肩こりが軽減したように感じました。
- さちこさん(53歳)
- 入浴後、体がポカポカしている感じがとても良かった
- テテ(50歳)
- 温湿布みたいにするとリラックス感が増した。いつもに比べてしっかり温まるせいか発汗効果がすごかった。とてもリラックスできる香り。全身ポカポカで寝付きもよかった!
- まさこ(53歳)
- 香りが好きで、癒されました。身体の温かさが持続しました。
- じゅん(50歳)
-
いつもとお風呂の設定温度を同じにして使用しましたが、
薬湯を使用した時は体感温度が高く感じました 。
- みつ(51歳)
- 身体の芯が温まる感じ。熱いお湯に入って火照るというかんじがなく、ちょうどよく温まる。汗がじんわり額にかく感じでした。
- あかね(44歳)
- 香りがとてもいい、強すぎず、弱すぎず、本当に程よい。懐かしいけど新しい香りだと思う。凄く好きです。