ビタミンB12の働きと多く含む食べ物や推奨摂取量

ビタミンB12はビタミンB群の一種で、葉酸とともに血液を作るサポートをするなど、補酵素として様々な働きをもった栄養素です。
ここではビタミンB12の働きや、ビタミンB12が多く含まれている食べ物、推奨される摂取量についてご説明します。
管理栄養士が監修

BELTA専属 管理栄養士
鳴海 菜々恵
(なるみ ななえ)
ビタミンB12の働き

ビタミンB12は補酵素として様々な働きを持っています。その主な働きとして以下の4つがあげられます。
- ・血液を作るサポート
- ・アミノ酸・脂肪酸の代謝をサポート
- ・タンパク質の代謝、細胞内にある核酸の合成をサポート
- ・神経機能の正常な働きをサポート
ビタミンB12が多く含まれている食品一覧
以下の食品がビタミンB12が多く含まれている食品です。主に動物性の食品に含まれていることが特徴です。
食材100g(生) | 含有量 |
---|---|
しじみ | 68.0µg |
あさり | 52.0µg |
牡蠣 | 23.0µg |
まいわし | 16.0µg |
まさば | 12.9µg |
干しのり | 78.0µg |
味付けのり | 58.0µg |
牛レバー | 53.0µg |
鳥レバー | 44.0µg |
卵(卵黄) | 3.5µg |
※参考:食品成分データベース 文部科学省
しじみなどの貝類

ビタミンB12は、しじみやあさりなどの貝類に多く含まれています。味噌汁に入れるなど、簡単にビタミンB12を取り入れることができます。その他にも、イワシやさばなどの魚介類にも含まれています。
牛レバーなどの肉類

肉類は赤身肉を中心にビタミンB12が多く含まれています。レバーには特に多く含まれています。
グリルやローストにして調理し、日頃から意識的に摂取しましょう。
鶏卵などの卵類

卵類にもビタミンB12が含まれています。卵黄に含まれていますが、卵白にはほぼ含まれていません。うずらの卵に多く含まれますが、鶏卵と比べて脂質やカロリーが多いため、食べすぎないよう注意しましょう。
オムレツやスクランブルエッグにして、野菜と一緒に摂取することで、栄養バランスを保ちながら美味しく食べることができます。
干しのりなどの海藻類

海藻類では、焼き海苔や青海苔のほか、あおさ・岩海苔にビタミンB12が含まれています。ですが、こんぶ・ひじき・わかめなどの他の海藻にはほとんど含まれていません。
いつもの卵焼きに焼きのりを挟んだり、味噌汁にあおさを入れてみるなど、ちょっとした工夫でうまく取り入れましょう。
野菜類にビタミンB12はほとんど含まれていない

ビタミンB12は、魚介類や肉類といった動物性の食品に多く含まれているという特徴があります。海藻類の海苔などには含まれていますが、野菜類にはあまり含まれていません。
ビタミンB12の1日当たりの推奨量
ビタミンB12の1日の推定平均必要量と推奨量は以下です。
18歳以上の推奨量は2.4µg
推定平均必要量 | 推奨量 | |
---|---|---|
18歳以上の女性 | 2.0µg | 2.4µg |
18歳以上の男性 | 2.0µg | 2.4µg |
妊婦さんの推奨量は2.8µg・授乳期は3.2µg
推定平均必要量 | 推奨量 | |
---|---|---|
妊婦 | 2.3µg | 2.8µg |
授乳婦 | 2.7µg | 3.2µg |
妊婦さんや授乳中の方は、母体を通して赤ちゃんにも栄養を届けるため、ビタミンB12の必要量が多くなります。
おためし酵母葉酸は、1日の摂取目安量2粒に計2.4µgのビタミンB12を配合しているため、妊婦さんの推定平均必要量である2.3µgを手軽に摂取できます。
ビタミンB12が不足した場合の症状は?

ビタミンB12は動物性の食品に多く含まれているため、不足する可能性は低いですが、もし不足した時に現れる症状としては以下のことが当てはまります。
貧血によるめまいや立ちくらみ
ビタミンB12が不足すると、成熟していない赤血球が作られてしまいます。
これにより貧血を引き起こし、めまいや立ちくらみだけでなく、息切れや疲労感を感じやすくなったりすることがあります。
手足の痺れなどの神経・感覚障害
ビタミンB12は末梢神経の働きにも関わっているため、不足すると、手足がチクチクと痺れたりすることがあります。
また、脳神経がうまく働かないため、平衡感覚障害やうつ病、認知症などの症状が見られることもあります。
ビタミンB12が不足しやすい人や食生活
ビタミンB12は、野菜類にはあまり含まれていません。そのためベジタリアンやヴィーガンの方などはビタミンB12が不足しやすいです。
普段からあまり魚や肉を食べない菜食主義者の方は、注意をしましょう。
また、ビタミンB12は胃から分泌される内因子と結合して小腸から吸収されるため、病気などによって胃の機能が弱まっている方は、吸収不良によりビタミンB12が不足しやすくなっています。
高齢者、胃の手術をした方は注意をしましょう。
ビタミンB12が過剰摂取になる可能性は低い
ビタミンB12を多く摂取してしまったとしても、余分なものは体内に吸収されずに体外へ排出されるため、過剰摂取になる心配はないとされています。
サプリメント等でビタミンB12を多く摂取をしたとしても、健康障害の報告はないと国の調査でも判明しているため、上限量などは特に設定されていません。
※参考:ビタミンB12
サプリメントで効率よくビタミンB12を摂取しよう
おためし酵母葉酸は、1日の摂取目安量2粒に、計2.4㎍のビタミンB12と厚生労働省推奨のモノグルタミン酸型酵母葉酸480µgを配合したサプリです。妊活中や妊娠中の女性が摂取したい葉酸とビタミンB12を、一緒に摂取できます。鉄分10mg・カルシウム100mgをはじめ、栄養機能食品としてビタミンC・ビタミンD・ビタミンB1・ビタミンB6・ビタミンB12を配合しています。
妊活時や妊娠時にはじめてサプリを飲む方におすすめです。

- 最短翌日お届け
- 送料別
販売価格1個
1,480
円
(税込)
+送料 660円(税込)