泌尿器と男性不妊の
クリニック院長ご登壇!
寺井先生と学ぶ男性不妊講座

フェムケア

『泌尿器と男性不妊のクリニック』より院長の寺井様にご登壇いただき、「男性妊活の現状と男性不妊の具体的な内容とステップ」についてお話いただきました。

カップルが不妊となる原因の約半分は、男性側にも要因があると言われています。また、男性が不妊治療で悩みがちなポイントを理解してあげられると、一緒に妊活を乗り越えていくための大きな助けになるはずです。

また、当日のゲストとして、男性機能に関する健康支援商品に携わる株式会社ダンテの松本様をお招きし、女性の活躍や男性育休の取得を後押しするライフステージ特化型の福利厚生サービス『TUMUGU』を提供している株式会社QOOLキャリアの代表者とアットホームな雰囲気でお話が交わされました。本レポートでは当日お話いただいた内容を抜粋して、イベントをご紹介します。

登壇者紹介

寺井一隆先生
泌尿器と男性不妊のクリニック 院長
泌尿器と男性不妊のクリニック 院長
寺井 一隆
順天堂大学医学部卒業、順天堂大学 泌尿器科助教、外来医長を経て、2022年5月に泌尿器と男性不妊のクリニックを開業。男性不妊をはじめ、前立腺肥大症や過活動膀胱、尿路感染症などの一般泌尿器科を専門とする。

順天堂大学医学部卒業、順天堂大学 泌尿器科助教、外来医長を経て、2022年5月に泌尿器と男性不妊のクリニックを開業。男性不妊をはじめ、前立腺肥大症や過活動膀胱、尿路感染症などの一般泌尿器科を専門とする。

男性は妊活には消極的な傾向がある

まず前提として、男性はどうしても不妊治療や妊活に対して他人事になってしまう傾向があります。野村総研による昨年の調査でも、男性は自発的に医療機関を受診するのではなく、パートナーにすすめられてようやく医療機関へ行く割合が多い、という結果がでています。

一般的に、不妊治療には3つの段階があります。まずは①「タイミング療法」といって、排卵日のタイミングを狙って性交渉を持つ治療です。もしそれでうまくいかなければ、次は②「人工授精」です。これは卵巣から卵子がやってくるタイミングで、カテーテルを使って精子を子宮の中に届ける方法です。これでもうまくいかなければ③「体外受精」に移ります。人工的に受精させてしばらく育てた卵子を、子宮の中に戻す治療です。体外受精を行う段階では、不妊の原因が女性なのか男性なのかがハッキリします。

どの治療法においても、継続的な通院が必要となる女性と違って、男性の役割は精子提供に留まるケースが多いためか、不妊治療は女性が中心になってしまいがちです。もっともこれは、生殖医療専門医の数が少なく(2022年時点で全国に72人のみ)、地域的にも偏りがあるという医療側の問題もあります。しかし、男性不妊に対する関心は着実に高まっており、過去数年間のインターネット上の関連検索数は増加します。実際に不妊治療の臨床全体に占める割合としても、約半数は男性側の因子が何らかの形で原因となっていると言われています。

精子の品質を評価する方法

精子の品質を確かめる方法については、2~7日間の禁欲期間の後に射精をした精子の検査結果が、WHOが定めた基準値に達しているかをチェックしています。

この基準値は、1年以内に自然妊娠した人たちのデータを集め、下位5%の数字を基準ラインとして設定しています。これ以下の数字では自然妊娠は厳しくなるためです。ただし、検査の結果は不安定なため、いつも同じような結果が出るとは限りません。また、男性は精子の品質が基準ラインに達しているとわかると、女性だけに治療を任せてしまう傾向があるようです。しかし、精子の品質を高め続けることは、妊活の成功率を大きく左右する要因になります。

精子に悪影響を与える要因

いわゆる精液検査の結果が安定しない理由の一つは、酸化ストレスや食生活、AGA(抜け毛対応の薬品)の服薬などが精子にダメージを与えるためです。そこで男性不妊の外来では、男性側のホルモン検査、超音波検査、染色体や遺伝子の検査を行い、精子の状態をよくするためのサポートをしています。

精子の状態をよくしていくには、できるだけ悪い要因を減らすことが大切です。いわゆる活性酸素、フリーラジカルの中和効果が知られているビタミンC、コエンザイムQ10のようなものが効果的だとするデータがあります。

また男性の1~2割は、精索静脈瘤という精子の状態を悪くすることがある症状を抱えています。この病気は日帰りの手術によって治療されるのですが、精子の状態が改善されるまでに手術から3ヶ月ほどの時間が必要です。

EDの実態と改善のためにできること

男性不妊のもう一つの大きな原因として性機能障害、いわゆるEDがあります。不妊クリニックを受診している1,700人ほどを対象にした調査では、一般的な40歳未満の方の1~10%はEDであるとされています。40代であっても2~15%ですので、かなりの割合だとおわかりいただけるかと思います。

EDになる原因としては、排卵日に性交渉をしなければというストレスにより、失敗体験を繰り返してしまうケースが多いようです。症状の性質上、EDを人に相談できずに悩んでいる男性が多くいらっしゃるので、カウンセリングによって改善をサポートできる場合も多くあります。

精液チェックキットで男性妊活の最初の一歩を

株式会社ダンテという広島大学発のベンチャー企業では、精液の郵送検査キットや男性妊活のサプリメントの共同開発をしています。 これらの製品は畜産分野で実績のある生殖医療を応用しており、例えばブタの9割はこの技術を使った人工授精によって生まれてきています。

精子が卵子にたどり着くには、クレアチンという成分と邁進レベルという精子の活発度が重要です。この精液検査キット「カラダのものさし」では精子のクレアチンの濃度、邁進レベル、酸化ストレスの値、精子濃度、総精子数などの検査結果がわかる仕組みになっています。詳細は専用サイトに記載がありますので、ご興味がある方はぜひご覧ください。

また、クレアチンは普段の食事だけで摂取することが難しいため、株式会社ダンテでは、2週間飲み切りタイプの「ファミリープログラム」というサプリメントが用意されています。サプリメントは何ヶ月も飲み続けてようやく効果が得られるものが多いのですが、このサプリは2週間飲み切りで効果を期待できます。女性の生理のタイミングで男性が飲みだすと、約2週間後に排卵日が来ますので、女性とコミュニケーションをとりながら一緒に取り組んでいただくことを推奨しています。

男性妊活に対するQ&A

Q1. 男性不妊の場合、クリニックに通う頻度はどれくらいですか?

基本的には、最初に検査をして結果をお話するまでが2回で、その先は奥様の治療状況を伺いながら、月に1回程度の通院となるケースが多いです。

例えば、精索静脈瘤の手術は手術をしてから3ヶ月経ってから効果を判定しています。その間の期間は継続して通う必要があります。

Q2. 精索静脈瘤の手術に保険はききますか?

2016年頃まではクリニックでも大病院でも自費診療が大半であり、価格は20~30万円が一般的でした。しかし、現在は保険適用価格が12万5千円となり、日帰り手術をするクリニックにとっては収益が得にくくなっています。そのため、全身麻酔や入院設備のある施設の場合には手術以外の費用も加算されるため、入院を勧められることがあるようです。これが良いことなのか、悪いことなのかは難しいところです。

「入院と日帰り手術で何が違うのか?」とよく聞かれるので、保険でのご希望であれば、入院になりますけどよそをご紹介し、自由に選択して頂けるようにしています。ただし、保険で手術ができる場所は比較的混雑しており予約が取りにくい傾向があります。不妊治療は時間との戦いという側面もありますので、そこも考慮して選択して頂けるようにしています。

Q3. 妊活の際、男性が医療機関に行くのを渋りがちな時の対処法はありますか?

難しいところです。男性は見栄と建前で生きている部分があるので、奥さんからではなく別の人から伝えられた方が、助言を受け入れやすいのかもしれません。

BELTAでは、ライフステージの変化によって生まれる不安や疑問を笑顔に変えられるように、資格を持った専門家やプロフェッショナルが実施したイベントをレポートとしてお届けしています。本日共有した内容が、皆様の参考になれば幸いです。