GABAってどんな効果があるの?お疲れママにもおすすめ?

最近「GABA」が配合されている食品などを目にする機会が多いのではないでしょうか?しかし、GABAはどんな効果があるのか、あまり知らない方も多くいらっしゃいます。
ここでは、GABAの効果やGABAを含んでいる食品、GABAがお疲れママにおすすめの理由についてまとめているので、GABAを取り入れる際の参考にしていただければと思います。
そもそもGABA(ギャバ)とは?

GABAとは、脳や精髄に多く存在しているアミノ酸のこと
GABAとは、ガンマアミノ酪酸(Gamma Amino Butyric Acid)の略称で、アミノ酸の一種です。
普段から体の中で作られる成分のひとつで、動物や植物にも存在している成分です。
私たち人間のような哺乳類では、特に脳や脊髄に多く存在しており、興奮状態を抑え、精神を安定させるなどの、抑制系の神経伝達物質として使われています。
現代のストレス社会で、注目され始めた成分
現代はストレス社会と言われており、メンタルの不調による病気なども多く存在しています。その中で注目されはじめたのがGABAです。
GABAを摂取すると、興奮している時や、緊張している時、イライラしている時に働く、交感神経を落ち着かせることがわかっています。
GABAは普段から、人間の体内で作られるものですが、ストレスを過度に感じていたりすると、多くのGABAが使われてしまい、GABA不足になります。
そうすると、体が疲れやすくなったり、リラックスできないなどの状態に陥ることが予測されます。
GABAの効果
さまざまな効果を期待できるGABAですが、その主な効果は以下の3つです。
リラックス効果をもたらし、ストレスを軽減する

ストレスを感じている際は、交感神経が働き、緊張状態となります。この緊張状態が続くと、なかなかリラックスすることができず、ストレスを感じやすくなります。
そこで、GABAを摂取すると、睡眠時やリラックスしている際に働く、副交感神経を優位に働かせることできるので、リラクゼーション効果が期待できるとされています。
実際に、健康な12名の若い男性に30mgのGABAを与える実験では、摂取30分後から、副交感神経活動が顕著に上がったことがわかっています。
また、別の研究では、GABAを摂取すると、緊張やストレスを軽減するα波が上昇するという結果もあり、こちらもストレスに効果があることがわかっています。
血圧の上昇を抑え、血圧を下げる

血圧を下げる効果も期待することができます。
GABAを摂取すると、交感神経の末端から出るとされ、血管収縮作用があるノルアドレナリンを抑制することができ、血圧の上昇を抑えることができるとされています。
成人で血圧が高めの健康な人や、軽症程度の高血圧者にGABAを摂取させる研究では、副作用を伴わずに血圧を改善することができたという結果が出ており、GABAが血圧を下げる作用があることがわかっています。
睡眠の質を高める

先ほどGABAにはリラックス効果があるとご説明しましたが、睡眠の質を高める効果も期待できます。
良質な睡眠には、副交感神経を優位に働かせることが重要です。
興奮させる作用を持つ交感神経が働いているとなかなか寝つきにくいといったことが考えられます。
GABAを摂取すると、副交感神経を優位に働かせることができ、心を落ち着かせ、リラックスすることができます。
そのため、入眠しやすくなり、質の高い睡眠につながると考えられています。
GABAの副作用は今のところ見つかっていない
GABAの副作用や過剰摂取などの、被害は今のところ報告されていません。
一般的な目安としては、1日に30mg、効果を実感したいのであれば50mg〜100mgとされていますが、人の健康状態などにもより変わるので、一概には言えないというのが現状です。
GABAが多く含まれている食品は?
GABAを含む食材は発芽玄米、トマトやなすなどの野菜類、納豆や漬物などの発酵食品に多く含まれています。
発芽玄米

発芽玄米とは、文字通り、玄米を発芽させたお米です。白米よりも玄米の方が栄養価が高いと聞いたことがあるかもしれませんが、発芽玄米も同様に白米より栄養価が高いことで知られています。
白米の100gあたりのGABA配合量は、1mgなのに対し、発芽玄米は約15mgもあります。その他玄米と同じ、食物繊維も豊富に含まれています。
トマトやなすなどの野菜類

野菜にもGABAは含まれています。特に含まれているのは以下です。
- ・トマト
- ・なす
- ・ケール
- ・パプリカ
ミニトマトには100gあたり、約35mg、なすには、約32mgのGABAが配合されています。
ビタミンB6を摂ることも大切

ビタミンB6には、タンパク質をアミノ酸に分解する機能を持っているので、神経伝達物質であるアミノ酸(GABA)の生成をサポートする働きがあります。
ビタミンB6はマグロやカツオ、バナナなどに多く含まれているので、こちらも同時に摂取したい栄養素の一つです。
ビタミンB6が多く含まれている食べ物は?※参考:ビタミンB6解説
GABAはお疲れママにもおすすめの成分

産後のママは家事や育児に忙しく、ストレスを溜め込みやすい時期です。ひどい場合には産後うつなどに発展する恐れもあります。
少しでもストレスやイライラをスッキリさせるためにGABAを取り入れてみてはいかがでしょうか?
また、GABAだけではなく、ビタミンB6など、頑張るママに大切な栄養素を配合しているサプリメントなどもあります。うまく活用してストレスとうまく向き合っていきましょう。
BELTAはお疲れママをしっかりサポート

BELTAはこれまでも、産後の育児による疲れに関するお悩みについて、多くの相談を受けて来ました。
おすすめのケアアイテムや、日々の育児のことなど、お困りのことがあればご提案させていただきます。
またBELTAには出産を経験した育児中のママが多数在籍しておりますので、育児に関してお悩みの際はお気軽にご相談ください。
- 妊娠糖尿病になりやすい人とは?
- 産後うつはいつまで続く?
- 産後の生理不順はよくあること?
- 授乳中に食べていけないものは?
- 母乳がたくさん出る人と出ない人の特徴は?
- 母乳はいつまであげればいいの?
- 30代女性の「最近疲れが取れない…」原因や対策は?
- GABAってどんな効果があるの?
- 産後〜育児期の寝不足を乗り切るポイント
- 産後にやってはいけないことはある?
- 沐浴っていつまで?ベビーバスの使い方と注意点
- ワンオペお風呂の手順は?やり方や便利グッズを紹介
- 乳児湿疹ができる原因は?症状とスキンケア方法
- 赤ちゃんのアトピー性皮膚炎とは?原因と予防法
- パパ、ママ必読!赤ちゃんのおむつかぶれの原因と対処法
- 知っておきたい!赤ちゃんのあせもの対策と予防法
- 沐浴剤って必要?ベビーソープとの併用はできる?
- 赤ちゃんの日焼け止めはいつから?紫外線対策のポイント