漢方の考え方で
血流改善!

体質チェックや生活の見直しを
実践しよう

漢方

⾝体が冷えるけれど体質だから仕⽅ない、
と諦めている⽅はいませんか?
漢⽅では⾎⾏が悪い体質について
「気・⾎・⽔」の観点から4つのパターンに
わけています。

体質のせいだと諦めずに
⾎流改善できれば、
⽇々が過ごしやすくなるでしょう。
今回は漢⽅での体質の捉え⽅から、
冷えやすい体質、⾎流改善の⽅法まで
まとめました。
⾎⾏不良に悩んでいる⽅は
ぜひ参考にしてください。

漢方に学ぶ
血流改善の考え方

顔⾊が悪い、⾝体が冷えるなどの症状に悩み、⾎流改善をするには漢⽅の考え⽅を取り⼊れましょう。
漢⽅は中国の伝統的な医学をベースにしています。⼀⼈ひとりの体質を把握し、その⼈に合った改善⽅法を探す医学です。
漢⽅では、⾎流が悪いのはその⼈の体質に原因があると考えます。また、年齢も体質に影響するため、今の体質について把握し、理解するよう努めましょう。⼤切なのは⾃⾝の⾝体に何を補うとよいか学ぶことは⾃⾝の⾝体に何を補うとよいか学ぶことです。

「気」「⾎」「⽔」が⾝体を構成している

漢⽅では「気・⾎・⽔」の3つの要素が⾝体を構成していると考えます。
3つの要素はどれも⾝体を元気に保つためには⽋かせません。1つでも⾜りなかったり滞っていたりすると、⾝体のバランスが崩れて体調を崩してしまいます。
漢⽅では体質を把握するときに、「気・⾎・⽔」の中でどの要素が⾜りないかを調べ、対策を考えます。
それぞれの要素が担っている役割について確認しましょう。

・気

⾝体の元気を維持する⽣命エネルギーを指します。⻄洋医学で指す⾃律神経に近い要素です。

・⾎

全⾝に栄養や酸素を運ぶ液体を指します。⻄洋医学で指す⾎液と同じ要素です。

・⽔

⾎液以外の体内の⽔分を指します。⻄洋医学で指す⿐⽔や尿、リンパ液と同じ要素です。

漢⽅に「天⼈合⼀(てんじんごういつ)」という考え⽅があります。
⼈間を固有の⽣物ではなく⾃然の⼀部ととらえる考え⽅です。私たちは⾃然に溶け込みながら、⽣薬や⾷べ物からエネルギーをもらっているのです。

⾃⾝にとって⾜りない要素や滞っている要素もまずは⾷べ物から補うという⾃然でゆるやかな改善⽅法が漢⽅の特徴だと⾔えるでしょう。

色とりどりの野菜

⾃⾝の体質に合った⽣活習慣が⼤切

漢⽅では「気・⾎・⽔」の3つの要素の他に、それぞれの要素がどのように不調を引き起こしているかを把握し、分類します。漢⽅で考える体質は8つのパターンに分かれるのです。

例えば、同じ「気」のトラブルであっても「気」が⾜りない「気虚(ききょ)」と呼ばれる体質では、体⼒がない・⾷欲がないなどの症状が表れる⼀⽅で、「気」が滞っている「気滞(きたい)」ではイライラする・悪⼼などの症状が引き起こされます。
つまり、「気・⾎・⽔」の中で不具合が起きている要素が同じでも、どのような不具合が起きているかで症状が異なるのです。症状に合った改善⽅法を⾒つけるためには、体質に合った⽣活習慣を取り⼊れる⼯夫が⽋かせません。

落ち込む女性

漢方で考えられている
4つの血行不良体質

漢⽅で考えられている体質の中で、⾎⾏不良を引き起こす体質は4つあります。
今まで⾎流改善⽅法を試してみてもよくならなかった⽅は、体質に合っていない⽅法だった可能性が考えられるでしょう。

4つの体質の特徴や、⾎⾏をよくするための⽅法について解説します。

顔⾊が悪くフラフラする|⾎虚体質

⾎虚体質は⾝体に⾎が不⾜し、栄養が⾏き届きづらい体質です。
⼥性は毎⽉の⽣理で⾎を失うため、⾎虚になりやすいと⾔えるでしょう。
次のような症状は⾎虚体質の特徴です。

【血虚体質の特徴】

  • 顔⾊が悪い
  • 髪の⽑がパサつく・抜ける
  • フラフラする
  • 全体的に細い

寝不⾜やダイエットは⾎虚の症状をより悪くさせてしまいます。⾎虚体質の⽅は⼗分な睡眠とたっぷりとした栄養のある⾷事を摂るようにしましょう。

【血虚体質が摂りたい食材】

卵・⽜乳・⼩⾖・⿊⾖・ほうれん
草・にんじん

⼿⾜が冷え肩こりに悩む|瘀⾎体質

瘀⾎体質は⾎の巡りが悪くなり滞る体質です。
ストレスや⾝体の冷えがお⾎の原因ですが、⼥性の⽉経や閉経もお⾎の原因になるため注意が必要です。
次のような症状は瘀⾎体質の特徴なので、当てはまる症状がないか確認しましょう。

【瘀血体質の特徴】

  • ⽬にクマができやすい
  • シミやそばかすが多い
  • ⼿⾜が冷える
  • 肌荒れのトラブルが起こりやすい

瘀⾎体質の⽅のポイントはストレス発散と冷えの予防です。⾃⾝がリフレッシュできる⽅法を積極的に取り⼊れ、薄着は控えましょう。

【瘀血体質が摂りたい食材】

にんにく・⿊⾖・⼩⾖・とうもろこ
し・キャベツ・ブルーベリー・かつお
瘀血体質におすすめの食事

むくみやすく朝に弱い|陽虚体質

陽虚体質は⾝体を温める「陽」の「気」が不⾜しているのが特徴です。
季節を問わず冷えやすく、下半⾝を中⼼にむくみの症状が表れやすいため、下痢などの消化器のトラブルを抱えている場合もあります。
次のような症状があれば陽虚体質かもしれません。

【陽虚体質の特徴】

  • 1年を通して冷えの症状がある
  • 秋と冬は特に不調を感じる
  • むくみやすい
  • 朝に弱く、寝ても疲れが取れない

陽虚体質はとにかく⾝体が内側から冷えやすい傾向があるため、薄着をしないのはもちろん、冷たいものやカフェインの摂りすぎを控え、⾝体を動かしましょう。

【陽虚体質が摂りたい食材】

ショウガ・シナモン・とうがらし・
ねぎ・さば・うなぎ・⽜⾁・鶏⾁
陽虚体質におすすめの食事

⾝体全体が冷えて重い|⽔毒体質

⽔毒体質は「⽔」の巡りが悪く、⾝体の中に滞る体質です。
⽔分を代謝する肺や腎臓が影響されやすく、むくみや喘息などの症状を引き起こします。
⽔毒体質の特徴は次の通りです。当てはまる特徴がないか確認してみましょう。

【水毒体質の特徴】

  • ⼿⾜が冷えやすい
  • むくむ
  • ⾝体が重い
  • 天気が悪くなると体調に影響する

⽔毒体質は⾝体を温めることと、⽔の巡りをよくするのが重要です。⾷べ物や飲み物は⾝体を温める作⽤があるものを選び、⾝体をよく動かしましょう。

【水毒体質が摂りたい食材】

ショウガ・⼤⾖・⼩⾖・なす・ぶど
う・はまぐり・カモ⾁・味噌・酢
⽔毒体質におすすめの食事

体質は変えられない!
血流改善に役立つ考え方

症状改善の1つの⼿段として「頑張り過ぎない」を⼼がけてみましょう。
これまでに挙げたように⼈にはそれぞれ体質があり、簡単に変えることはできません。つらい症状があるからと、あれもこれも改善しようとするとかえって疲れがたまってしまいます。

疲れやストレスは⾝体や⼼が弱り、エネルギーが発散しづらい状態になります。⾎流改善をするために取り組んだことでかえって体調を崩しかねません。
そこで、今頑張っていることのどれか1つでも⼿放してみましょう。すべてを投げ出すわけにはいきませんが、ほんの少し⼿を抜いて、そんな⾃分を許してあげると症状が改善するでしょう。
⼼に余裕が⽣まれれば⾃然と活動的になるため、運動不⾜からくる⾎⾏不良も防げます。
⾃分は頑張り過ぎかな?と気になる⽅は

をしてみましょう。

疲労やストレスは⾎⾏不良の原因に

疲労やストレスは⾎⾏不良の原因です。
なぜなら、疲労やストレスは⾝体の緊張や筋⾁のこわばりを引き起こすからです。これが、「気・⾎・⽔」の滞りや不⾜の原因となります。

⽣まれ持った体質は変わらないからと、⾎⾏不良の症状に対応してばかりだと根本的な改善にはつながりません。
まずは原因となっている疲労やストレスをどのようにとりのぞくか考えましょう。
特に働き盛りの⼥性は育児や家事・仕事と、頑張り過ぎる要素がたくさんあります。まずは⾃⾝の状況を把握し、⼿抜きができるポイントを探しましょう。

⾷⽣活や運動習慣を⾒直す前にストレスを⼿放そう

⾷⽣活や運動習慣を⾒直すのは現状にプラスする⼯夫です。頑張り過ぎている⼥性にとって、さらに何かをプラスするとパンクしてしまう恐れがあるでしょう。

⾎流改善をするために⼯夫するなら、まずは頑張っていることのいくつかを⼿放し、ストレスを減らしましょう。
家事をせずに好きなことだけをする⽇を作ってみたり、⾷事作りをしない⽇を作っておいしいレストランに⾜を運んだりと、⾃⾝が楽しく過ごすことを優先しましょう。
ストレスから解放されれば、⾃然と余裕が⽣まれ⾝体も⼼も活動的になれます。

会話をしてリラックスする女性

まとめ

⾎流改善には漢⽅の考え⽅が役⽴ちます。
⻑年⾎⾏不良や⾝体の冷えに悩んでいる⽅も、漢⽅の体質の考え⽅を取り⼊れれば⾃⾝の⾝体への理解につながるでしょう。
漢⽅では⾃然な症状改善を⽬指します。⾃⾝の体質に合った⾷べ物は積極的に摂るように⼼がけましょう。
また、⼗分な睡眠や適度な運動はストレスや疲れを癒すためには⽋かせません。⾎⾏不良を「治療」するのではなく、⾝体の内側から変えるような⼯夫を始めてみましょう。