パパ、ママ必読!赤ちゃんのおむつかぶれの原因と対処法

赤ちゃんの代表的な肌トラブルである「おむつかぶれ」。治ってもまた繰り返してしまう赤ちゃんもたくさんいます。おむつかぶれの症状や原因を理解し、適切なケアと、治った後も清潔に保ち予防しましょう。
薬剤師が監修!

BELTA専属 薬剤師
檜山 薫(ひやまかおる)
化粧品の研究開発に3年間従事。その後調剤薬局にて5年間、調剤業務や服薬指導に携わる。
化粧品の研究開発に3年間従事。その後調剤薬局にて5年間、
調剤業務や服薬指導に携わる。
おむつかぶれの症状とは?
おむつかぶれとは、皮膚が赤くなる・小さなぶつぶつができる・皮膚がただれる・水ぶくれになる・皮膚がめくれるなど、程度によってさまざまです。多くの場合、かゆみや痛みを伴います。
また、今にもおむつかぶれが起きそうになっている場合もあります。赤ちゃんに「おむつを替えるときやおしりを拭くときに痛がる」「お風呂に入るときにお湯をかけると痛がる」「おむつを外すとおしりを掻こうとする」といった様子が見られたら、おむつかぶれのサインです。毎日注意するようにしましょう。
おむつかぶれの原因は?

赤ちゃんのおしっこ・うんち
赤ちゃんのおしっこやうんちには排出された老廃物や酵素、大腸菌などが含まれており、デリケートな赤ちゃんの肌に付着すると刺激になります。また、時間が経つとアルカリ性になりますが、人の肌は通常は弱酸性なので、肌に負担をかけてしまいます。
おむつの接触・摩擦
おむつそのものが刺激になっておむつかぶれを起こしていることがあります。お腹や足の付け根部分はギャザーになっており、皮膚にこすれて強い刺激になる場合があります。これが原因になっているようなら、別のおむつ製品を選んだりサイズを見直すと良いでしょう。
汗・蒸れ
汗や湿気でおむつの中が蒸れると、皮膚がふやけて傷つきやすくなるので、おむつかぶれが起こりやすい状態になります。おむつはこまめに取り替えるようにしてください。皮膚が湿っている状態が長く続かないように、おしりがサラサラに乾いている状態を作ることが重要です。
カビ(カンジダ)
おむつかぶれがなかなか治らない場合は、カンジダによる「乳児寄生菌性紅斑(にゅうじきせいきんせいこうはん)」かもしれません。特徴的な赤みと発疹が見られますので、陰部に赤みやぶつぶつがあるようなら一度小児科で診てもらいましょう。
おむつかぶれの予防方法は?
おむつがぬれたらすぐに取り替える

おしっこやうんちをしたら、すぐにおむつを取り替えましょう。おむつかぶれがおこっているときは特に、普段よりも頻繁におむつを替えるようにしてください。
清潔で乾燥した状態をなるべく保つことが大切です。下痢をしているときは特に、こまめにおしりを清潔にしてあげましょう。
また、新生児~離乳食前のお子さんの場合、赤ちゃんの排泄物は水っぽいため、おむつの中が蒸れやすくなります。
おしり拭きはやさしく
おむつを替える際、肌に刺激を与えないようにするために、水分をたっぷり含んだ布やシート・コットンを使いましょう。赤ちゃん用のおしり拭きシートでも、ぬるま湯を含ませた柔らかい布やコットンでもOK。「水分たっぷり」がポイントです。
また、うんちのときは、ぬるま湯を入れたシャワーボトルを使って洗い流すのもおすすめです。
サイズの合ったおむつ・通気性の良いおむつを選びましょう。

「おむつの種類を変えたら、おむつかぶれができてしまった」という赤ちゃんもいます。また反対に、「おむつの種類を変えたらおむつかぶれが治った」ということもあります。
おむつが肌に合わず、おむつかぶれを起こすこともありますので、普段から適切なサイズを確認し、通気性の良いおむつを選ぶようにしましょう。
保湿剤で肌を保護

おしりを清潔にしたあとは、ベビーローションなどの保湿剤で肌を保護しましょう。保湿剤は肌を刺激から保護し、バリア機能を高めます。皮膚の上にペタペタと乗せるようなイメージでやさしく塗ってあげてください。
ベビーローション・オイル・クリームの違いや特徴は?もしもおむつかぶれになってしまった時のは対処法は?

うんちの時は、おしりを洗ってあげるのが最も効果的
おむつ替えの際に、おしり拭きでゴシゴシこするのはNGです。摩擦でおむつかぶれが悪化したり、凹凸に残った目に見えない排せつ物の汚れも残さずすっきり落とした方が良いでしょう。
おむつかぶれの症状を見つけたら、 おしり拭きは使わず、ぬるま湯のシャワーや座浴で洗い流します。外出先では、霧吹きを使って汚れを落としやすくしたり、ぬるま湯をたっぷり含ませたおしり拭きやコットンで、汚れを浮かして取るイメージでそっと拭きましょう。
おうちではおむつを外す時間もつくる
おむつをつけっぱなしでいると、おしりは蒸れやすくなります。通気性をよくするために、おうちにいる時は少しの間でもおむつを外してあげましょう。
おむつ替えの際、少しの間おしりを空気にさらしたり、うちわなどであおってよく乾かしてからおむつをつけてあげても効果的です。
お風呂のあとはやわらかいタオルで、こすらず水を吸収させる
摩擦をおこさないよう、乾いたタオルでやさしく水分を拭き取ります。夏場など汗をかきやすいときは、冷風ドライヤーを弱設定にして、おしりから離して乾かすのも良いでしょう。
おしりを洗うときは素早く、ぬるま湯と低刺激性のソープを使って
おむつかぶれをしている肌は、わずかな刺激でもしみてしまいます。お湯の温度は普段よりも低めにし、短時間でさっと洗うようにしましょう。洗う際は刺激の少ないベビーソープで、やさしく洗います。もちろん、ゴシゴシこするのはNGです!
赤ちゃんにおすすめのベビーソープは?おむつかぶれはホームケアで防げます!

基本のホームケアを毎日徹底することで、おむつかぶれは防ぐことができます!おむつかぶれの予防には「清潔・乾燥・保護」がポイント! 今日からぜひ実践してみてください。
もし、おむつかぶれになってしまっても、適切なケアを行い、治った後も清潔に保ちましょう。
赤ちゃんのおむつかぶれや薬についてお困りの方をBELTAがサポート!
どんなことを相談できるの?
-
おむつかぶれの市販薬ならどんな薬が良いですか?
薬局・ドラッグストアで薬を購入したいのですが、どんな成分のものを選べば良いか分かりません。
-
カンジタなどカビの場合どんな症状?病院に行く基準がわかりません
おむつかぶれがすっと治らないのですが、他の原因がないか心配です。
-
ロコイドなどステロイド剤を含んでいる薬は出来れば使いたくないのですが…
アズノール軟膏なら副作用がほとんどないと聞きましたが、本当ですか?薬以外にもどんな保湿剤が有効ですか?
-
おむつかぶれが治りません
うちの子は肌が弱いのか、おむつかぶれがずっと治らず心配です。肌が弱いのでしょうか。敏感肌の赤ちゃんのスキンケアは、どのようなものを選ぶと良いですか?
-
お薬などのお悩み、ささいなことでもBELTAにご相談ください!
-
薬剤師によるアドバイス
ココがポイント- 薬局に行かなくてもアドバイスが受けられます!
薬剤師以外にも、保育士・育児セラピスト・離乳食アドバイザーなどが在籍!
BELTAでは、BELTA専属の専門家や育児経験のあるスタッフが多数在籍しています。育児のことなどお困りのことがあれば一人で悩まずBELTAにご相談ください!

乾燥を防ぎ、赤ちゃんに優しい低刺激のベビーソープがおすすめです!

ベルタベビーソープは、赤ちゃんの肌への負担を徹底的に考え、新生児から使用できる品質にこだわって開発しました。泡立てず、ミルクで洗うことで必要以上の洗い過ぎを防ぎます!
赤ちゃんにやさしい弱酸性、石油系界面活性剤・パラベン不使用。
ベルタベビーソープを詳しく見るお得な定期便コース

通常価格:4,378円
初回特別価格
送料無料
75%OFF
1,078円
2回目以降
送料無料
12%OFF
3,828円
※2回目以降は2本ずつ60日間隔でお届けするコースです。
※3回お受け取りで合計金額16,390円のお支払いとなります。
※3回以上のお届けが必須になります。4回目以降のご解約は次回お届け日の10日前までにご連絡ください。
※ご解約は次回お届けの10日前までにお電話か(0120-613-614/平日9:30~17:00)メール(info@belta-shop.jp)でご連絡ください。
ベビースキンケア定期便コース

通常価格:7,656円
初回特別価格
送料無料
78%OFF
1,628円
2回目以降
送料無料
18%OFF
6,248円
※2回目以降は2本ずつ60日間隔でお届けするコースです。
※3回お受け取りで合計金額26,620円のお支払いとなります。
※3回以上のお届けが必須になります。4回目以降のご解約は次回お届け日の10日前までにご連絡ください。
※ご解約は次回お届けの10日前までにお電話か(0120-613-614/平日9:30~17:00)メール(info@belta-shop.jp)でご連絡ください。